仕事術 シン・君主論 202X年、リーダーのための教科書 歴史的な古典がビジネスに通用する要素は沢山あり、それをもとにビジネス、人生にどう活用していくのか、あるいは名著に関しての「解釈」について取り上げている本は数多くある。そこで本書である。本書はマキャヴェッリの名著として知られる「君主論」をリー... 2022.09.24 仕事術書評
エッセイ 日本のヤバい女の子 女の子にも色々な人がいる。その「色々」の傾向自体は男の子のそれとは大きく異なるが。女の子の中には、同性から見ても「ヤバい」と思われてしまう女の子もいる。本書では、そのようなこの姿を取り上げている。しかも本書で取り上げている女の子は全て古典、... 2021.01.30 エッセイ書評
書評 黄金夜界 著者の橋本治氏の最期の一冊である。なぜ「最期」と記載したかというと、本書を描き終えた後の2019年1月、肺炎のためこの世を去った。橋本氏は言うまでも無く作家として、さらには評論家として多芸多才に富んでいた。本書の話に入るのだが、元々明治期の... 2020.09.28 書評青春
書評 入門 万葉集 昨年の5月1日に、30年以上続いた「平成」の時代が終わり、元号が「令和」に改められた。もう間もなく1年の時を迎える。そもそも「令和」は、この万葉集から取られており、原文では、「于時初春『令』月 氣淑風『和』 梅披鏡前之粉 蘭薫珮後之香」(巻... 2020.04.07 書評評論
仕事術 人を自在に動かす 武器としての「韓非子」 著者の鈴木様より献本御礼。中国の古典はいくつもあるのだが、「韓非子(かんぴし)」もまた有名な古典の一つである。その古典では論語などにはなかったリーダー学や帝王学が存在する。その一つとして「人を動かす」為のリーダーのあり方が記されているほどで... 2019.06.08 仕事術書評
仕事術 図解 今すぐ使える! 孫子の兵法 著者の鈴木様より献本御礼。 「孫子の兵法」と言えば、世界最高の戦略書として有名であり、古今東西の有名人が愛読し、実践されたものである。ビジネス書としても、数多くの本で取り上げられているのだが、実際にビジネスの場でどのように使ったら良いのか分... 2015.12.18 仕事術書評
書評 『源氏物語』と騎士道物語―王妃との愛 「源氏物語」は平安時代、紫式部が描いた恋愛文学であると同時に「姦通文学」と呼ばれる、いわゆる官能小説のような作品と言える。しかし「源氏物語」は代表的な日本文学作品として、日本はもちろんのこと、海外でも取り扱われることが多い。著者もアーサー・... 2013.10.28 書評評論
哲学 あらためて教養とは 自分自身様々な本と出会う。中には「教養本」と位置づけられる本も少なくない。最近ではビジネス書が隆盛している傾向を憂い、「教養」を身につけるべき、という声もよく聞くのだが、はたして「教養」とはいったい何なのだろうか。調べてみると、「1.教え育... 2013.07.01 哲学書評
書評 やさしい古典案内 最近では「ビジネス書」をよく見かけ、当ブログでもビジネス書をよく取り上げる。しかし最近になって「貞観政要」などの古典にも目を向こうとしており、これから書評に関するシリーズを挙げているが、いずれも「古典」にフォーカスを当てている。元々古典は読... 2013.03.12 書評評論
『貞観政要』を読む シリーズ「『貞観政要』を読む」~11.巻十<行幸><畋獵><慎終>~ <論行幸第三十六>貞観政要最後となる巻十の最初は「行幸」について議論をしたところから始まります。「行幸(ぎょうこう)」とは、「君主が宮殿の外に行くこと。その行く先に幸福が生まれることを表す」(「貞観政要 下 新釈漢文大系 (96)」p.75... 2013.02.28 『貞観政要』を読むシリーズ企画