書評 おとぎカンパニー 妖怪編 明けましておめでとうございます。本年も「蔵前トラックⅢ」をどうぞよろしくお願いいたします。新年最初の書評はこちらです。----本書はタイトルにある「おとぎカンパニー」三部作の3つ目にあたる一冊である。おとぎ話に出てくるキャラクターが会社を構... 2022.01.01 書評短編集
書評 もののけの日本史-死霊、幽霊、妖怪の1000年 今となっては心霊番組はほとんどないと言えるに等しいが、もののけや幽霊にまつわる怪奇作品は少なからず残っている。しかしこれらはある種の「娯楽」という側面が強い。心霊や妖怪といったものは現代というよりも、むしろ「日本霊異記」をはじめとした伝説や... 2021.04.22 書評民俗・風評
書評 鬼とはなにか―まつろわぬ民か、縄文の神か 明けましておめでとうございます。2021年も「蔵前トラックⅢ」をどうぞよろしくお願いいたします。新年一発目・・・としてはなんですが、この書評からスタートいたします。---最近でもよく話題となっている「鬼滅の刃」だが、昨年10月に映画化される... 2021.01.01 書評民俗・風評
書評 日本人はなぜ妖怪を畏れるのか 昨年・一昨年あたりから「妖怪ウォッチ」のブームが起こっており様々なメディアで取り上げられるほどである。それに限らず「ゲゲゲの鬼太郎」をはじめとした妖怪を扱うマンガ・アニメ作品は数多く存在する。「妖怪」を取り上げられるような作品は今でこそ親近... 2015.06.04 書評民俗・風評
書評 夜市 「夜市(よいち)」は簡単に言うと夜に店を出す市場の事を言い、本書は主人公の家からかなり離れた公園で開かれていた不思議な夜市を舞台にしたホラー作品である。しかしホラー作品と言ってもヒューマンドラマも入っており、読み終わると非常に心温まる感じに... 2014.09.30 書評青春
日本人 妖怪学の祖 井上圓了 「妖怪」の話は日本でも大昔から言い伝えられている、古くは「祟り」として人に疫病をもたらすと言われていた。江戸時代にはいると、「瓦版」と呼ばれる現在のニュースが妖怪にまつわる話を載せるようになったのだが、大概は迷信やデマだったという。その妖怪... 2013.10.13 日本人書評
日本史 江戸の妖怪事件簿 新聞の馴れ初めは、江戸時代の「瓦版」と言うのがあった。俗に「讀賣」と呼ばれていたものであり、町民にとっては重要な情報源であった。しかしその瓦版は今のように事実が書かれていることもあったが、その中でもデマや妖怪が出たと言った話も多かったのだと... 2010.07.21 日本史書評
書評 怪異の風景学―妖怪文化の民俗地理 梅雨が明けるといよいよ夏本番である。うだる様な灼熱地獄が来るのかというと嫌になる今日この頃であるが、そんな暑さを吹き飛ばすものとして代表されるのが怖い話と言った怪談である。怪談と言うと稲川淳二や小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)というのが思い... 2009.07.04 書評民俗・風評