TAG

宇宙

星くずたちの記憶――銀河から太陽系への物語

季節は真冬であり、夜はかなり寒くなる。もっともそのような季節になると空気が澄み、星々もよりハッキリと見えるようになる。その星々は自ら光を発する「恒星」もあればその光を受けて輝く「惑星」とがある。その星々は様々な元素や物語を運んでくるのだが、その星たちは宇宙へどのように語っているのか、そのことを取り上げている。 1.「星くずが語る宇宙」 星くずを色々とあるのだが、宇宙にある星は実際の所、様々な石の塊 […]

理系親子になれる超入門―誰かに教えたくなる宇宙のひみつ

「宇宙は無限」と言う言葉を聞いたことがあるのだが、果たして無限なのか、幽玄なのかは未だに謎のままである。もっとも宇宙の全貌は未だわからず、なおかつ色々な新発見が出てきている。 宇宙には色々な「ひみつ」があるのだが、現在判明している宇宙の「ひみつ」とは何があるのか、そのことを取り上げている。 PERT.1「宇宙に関する素朴な疑問と、むずかしいけど大事な原理の話」 宇宙は私の知る限りでは最も広大で疑問 […]

NASA式 最強の健康法

30代に入ったときには健康に気を付けようと思ったのだが、全くと言ってもいいほど何をやったらよいのかわからない。そのことがズルズルと続いていくと、いつか身体にガタが出てしまい、日常を送ることができないような不安を抱えていってしまう。それを避けるためにどのような健康法を身につけたら良いのか、NASAの研究を通じた健康法を取り上げている。 第1部「NASAの研究から、わたしたちの身体と健康についてわかっ […]

ルカの方舟

火星の隕石が見つかり、その隕石には生命の痕跡があったことから物語が始まる。そもそも火星にはそういったものがあることについては学会でも発表されることはあったのだが、本当のところは諸説あり、真実的としては不明というほかない。 しかし本書はそこにも斬りこんでおり、仮に「発見したら」ということをとらえながら、様々な出来事・事件が起こる。その中心にいるのは研究者というよりも世紀の発見をより早く、より正確かつ […]

ハッブル 宇宙を広げた男

私自身本を読むときは色々あるのだが、夜になると結構はかどりやすい。最もそういった性質なのかどうかはわからないのだが、なんとも落ち着く時間とも言える。その落ち着く時間は夜空がキレイで星々も映る。特に冬の時期は空気が澄んでいて、星がはっきりと見える。 星といえばそれを観察する際に使うのが望遠鏡。その中でもとくに有名なものとしてはハッブル宇宙望遠鏡がある。その望遠鏡にある「ハッブル」は本書で取り上げる人 […]

宇宙ヨットで太陽系を旅しよう――世界初!イカロスの挑戦

宇宙を旅するというとロケットが連想される。しかしそのロケットも特別な訓練などを受けた「宇宙飛行士」でしか乗ることができず、一般人が乗って宇宙に行けるようになるにはだいぶ先になるのかもしれない。しかし本書は「イカロス」と呼ばれる宇宙ヨットを使って太陽系の旅をすることができるようになるという。そのイカロスとは何か、そしてイカロスはどのように動くのか、そのことを取り上げている。 第1章「イカロス、深宇宙 […]

宇宙はなぜこのような宇宙なのか――人間原理と宇宙論

宇宙はまさに不思議な世界である。年々解明されてはいるものの、解明するたびに新たな謎が出てきて、議論を呼ぶ。その宇宙はアリストテレスの時代から議論を起こしてきたのだが、その議論の中で人間は宇宙をどのように見てきたのか、そして私たちが映している「宇宙像」はどのような変遷を遂げてきたのか、その変遷を解き明かしているのが本書である。 第1章「天の動きを人間はどう見てきたか」 アリストテレスは「天動説」を発 […]

オーロラ!

ヨーロッパや北極などで見られるオーロラ。今年の3月・6月には北海道でも観測された。オーロラは非常に神秘的であるが、科学的な見地において様々な葉㏍年が繰り返してきた。本書はそのオーロラがなぜ光るのか、そしてオーロラと発明との関係を解明するとともに、オーロラが紡ぐ未来について取り上げている。 1.「オーロラはなぜ光るのか?」 オーロラの光は非常に不思議であり、形も色も一定せず、様々な色や顔を見せてくれ […]

新・天文学入門

7月7日といえば言わずもがな「七夕」である。しかし所によっては8月7日としているのもあるが、ここでは一般的に定義されている7月7日で統一する。 この日は曇天・雨天になるケースが多いのだが、晴れるケースもあり、その際には天の川など幻想的な星々を眺めることができる。そういった星々を眺めるためにちょっと頭に入れておきたいものがある。それが「天文学」というものである。しかし「天文学」といっても堅苦しいよう […]

水の家族

本書は小説と言うよりも「叙情詩」の分類に入るのだが、「死」と「生」について「水」を媒介として映し出している一冊と言っても過言ではない。 死者の目線、生者の目線、その目線の先にある「現在」と「過去」が詩でもって表現されており、なおかつ日常と非日常を重ね合わせながら映し出している。 「生」の水といえば川や海、さらには生活用水などもあれば、生まれてくる時は子宮の中にある羊水でもって命を育ませる。そして「 […]