哲学 人はどう死ぬのか よく教育の中で「デス・エデュケーション」というのを聞く。これは「死の準備教育」を表し、アメリカでは1960年代から取り入れられた教育手法である。日本でも1980年代に提唱され始めたのだが、「死」による教育を暗にタブー視したこともあってか、デ... 2022.04.13 哲学書評
書評 なごり雪 本書のタイトルを見ると、あの名曲を連想される方も多くいるかと思う。しかし本書はその曲のオマージュというわけではなく、とあるモデルとファッションライターの恋愛と選択を描いている。トップモデルの彼とファッションライターの彼女、彼女の所から愛を育... 2022.01.12 書評生物学
哲学 死ねない時代の哲学 人は遅かれ早かれ「死ぬ」運命にある。その死ぬ運命から逃れることはできないのだが、自ら死を選ぶこと自体がタブー視されている。もっとも自分の人生は自分で決め、なおかつ自身の死も選ぶという人は今昔では考えられている。しかしながら特に自ら死に場所を... 2021.06.15 哲学書評
ミステリー 眠りの神 本書のタイトルは「眠り」と言っても「永眠」の方で、いわゆる「死」を幇助するといった事件を描いたミステリー作品である。当ブログでも何度か「尊厳死」や「安楽死」といったものを取り上げてきたのだが、本書はそれを小説の舞台にしている。あくまで創作な... 2021.05.01 ミステリー書評
医学 安楽死・尊厳死の現在-最終段階の医療と自己決定 本書は「安楽死」と「尊厳死」について取り上げているが、実は2つとも同じように見えて、意味合いが全く異なる。「安楽死」は、助かる見込みのない病人を、本人の希望に従って、苦痛の少ない方法で人為的に死なせること。「広辞苑 第七版」よりとあり、一方... 2020.10.05 医学書評