日本史 古代日本の官僚―天皇に仕えた怠惰な面々 「官僚」と言うとかつては槍玉に挙げられる代表格としてあったが、現在は日本の根幹を支える部分、もといブラック企業の代表格というイメージもある。「官僚」というと明治時代に今のような「議会」などの政府が作られたときから生まれたのかと思いきや、実は... 2021.07.08 日本史書評
書評 あしたの官僚 ここのところ国の根幹を動かす役割を担う「官僚」は本当の意味で、色々な目で見られる。一部官僚の不祥事による白い目、非正規の惨状を憂う哀れな目、国難に対してなかなかことが進まない怒りの目などがある。本書はその官僚の世界に飛び込み、日夜国の問題に... 2021.04.08 書評青春
国内政治 日本とフランス 「官僚国家」の戦後史 常々日本は「官僚国家」ともいわれている。そもそも官僚が生まれたのは山縣有朋が政治の実権を握った時代からそのようになっている。もっともフランスにも形は違えど、日本に似ている官僚国家である。その官僚国家はいかにして形成づけられ、それぞれの国にお... 2017.06.23 国内政治国際政治書評
仕事術 肩書き捨てたら地獄だった – 挫折した元官僚が教える「頼れない」時代の働き方 日本人は「肩書き」に弱い。「社長」や「部長」といった肩書を持つとちやほやされるのだが、その企業や肩書きから脱却する、いわゆるリタイアをする、あるいは独立をするとそのちやほやする人たちが去っていき、さみしくなってしまう。もっと言うとそのことに... 2016.03.01 仕事術書評
書評 タックス・イーター――消えていく税金 先日、税における経済の思想史について取り上げた。今回は税にまつわるところで、ちょっと良からぬ話について取り上げた一冊を紹介する。本書はどのようなものなのかというと、「タックス・イーター」と呼ばれる税を食い物にするような人々の実態とその対策に... 2016.01.08 書評経済学・概論
書評 司法官僚―裁判所の権力者たち 「法の番人」と呼ばれる司法機関であるが、そこにも「官僚」の存在がある。どのよう案方々かというと「最高裁判所事務総局」と呼ばれる所であり、最高裁のみならず、地裁・高裁の判事たちを「統制」する立場である。その「事務総局」はどのような存在なのか、... 2015.09.14 書評法律
外国人 白楽天――官と隠のはざまで 中国大陸には様々な哲学者や詩人も多数輩出している。哲学者で言うと有名どころでは孔子や孟子がいる。詩人というと杜甫や李白がいる。しかし詩人の有名どころではもう一人「白楽天」という詩人がいる。中国大陸で「唐」の時代に活躍した詩人、かつ官僚であり... 2013.06.17 外国人書評
日本人 30歳キャリア官僚が最後にどうしても伝えたいこと メディアやコメンテーター達が中心となって官僚叩きを起こしており、その風潮は止まりそうにない。しかし当の官僚達はどのような心境で受け止めているのだろうか、どうして働いているのだろうか、本書は「元官僚」として、官僚の仕事とは、政治家と官僚の関係... 2013.02.23 日本人書評
国内政治 官僚村生活白書 「官僚は「悪」だ」という論者は少なくない。しかし各省庁にて基幹の役割を担う官僚がどのような存在なのかをしらないで批判するのはあまりにも滑稽である。批判をするにしても、その逆に官僚がどのように働いているのかを知る必要がある。本書はめくるめく官... 2012.10.24 国内政治書評
日本人 後藤新平の「官僚政治」 後藤新平の存在、それは東日本大震災を機に再評価され始めているように思えてならない。というのはその80年以上前、「関東大震災」が起こったがそのときに復興の中心人物だったのが後藤新平その人である。それだけではなく、統治する前は「四害」の一つと呼... 2012.03.06 日本人書評