書評直線は最短か?~当たり前を疑い創造的に答えを見つける実践弁証法入門~ ヤマハミュージックエンターテインメントホールディングス 片山様より献本御礼。 たった一つの出来事で、人生は大きく変わる。本書の著者は今から25年前に起こった「地下鉄サリン事件」に巻き込まれた。その事件で負傷し、現在も後遺症を患うこととなっ... 2020.06.21書評哲学
書評クラウドファンディングストーリーズ —共感で世界を動かした10のケーススタディ- クラウドファンディングは今となってはよく知られているのだが、私自身初めてその言葉を知ったのは2014年のこと。ネットサーフィンをしていたときに、クラウドファンディングを行うと言ったページを見たときだった。ある種の寄付を行うのかなと思ったのだ... 2020.03.27書評国内経済
書評フランス外人部隊 その実体と兵士たちの横顔 フランスの軍には一風変わった部隊がある。その名も「外人部隊」であり、フランス国籍を持たない人だけが所属できる部隊である。その部隊とは何か、そして何を任務として、どのような活躍を期待されているのか、実際に外人部隊に所属して、除隊されるまでの日... 2019.10.14書評国防・軍事
書評森の力 植物生態学者の理論と実践 本書のタイトルを見て「住友林業」のCMの歌を思い出してしまった。しかしながら本当に森は癒やしでありつつ、未来の命や経済をつくり出すための力を担っていると言っても過言ではない。その森の力をどのように引き立たせているのか、そしてそして森の不思議... 2018.11.01書評生物学
書評語学と気づきの心理学 人には誰しも知らなかった「気づき」は存在する。それはどこに転がっているのかもわからず、何気ないようなところから得られることもある。語学の学習中、それも英文を復唱していく中で、その復唱をして行く中で起こる「気づき」、さらには「心理」があったの... 2018.09.13書評哲学
書評人生を勝ち抜く! 「成功本50冊」超読書術 著者の水野様より献本御礼。 著者は今から10年前に「成功本50冊「勝ち抜け」案内」という本が上梓され、10万部以上のベストセラーとなった。著者もベストセラー作家への道を突き進み、その後出版社2社を設立し、その後コンサルタントとしても活躍し... 2018.09.12書評自己啓発
書評これからのナースに実践してほしいこと 著者は昨年7月18日に逝去した。105歳という、大往生だった。 逝去するまで長らく現役医師を貫き、現代医療のあり方の道筋を示した開拓者でもあった。医療の場の中でも著者自身が提示・提案したものが数多くある。逝去してまもなく1年を迎えるのだ... 2018.04.23書評医学
書評もしアキバのメイドが成功法則を学んだら サンライズパブリッシング様より献本御礼。 最近ではビジネス書や古典の名著がマンガ化するようなことがある。一見難しいような本もマンガのようなストーリーをつくることによって分かりやすく、なおかつない洋画は行ってきやすい作用がある。 本書は... 2017.11.28書評集客術
書評一歩先をゆく「さきよみ」の習慣―一流秘書が実践している 未来は誰にもわからないが、ちょっとした先を読むことができれば、時間を有効に使ったり、要領よく仕事をすることができたり、さらにはプライベートも楽しむことができたりすることができる。その「さきよみ」をするにはどうしたらよいのか、本書は秘書の立場... 2016.03.02書評仕事術
書評詩の寺子屋 学校の国語の授業などで「詩」を読むことがある方も多いようだが、実際に「詩」はどうやって書いたら良いのかわからない方も多いことだろう。しかし著者に言わせたら、 「詩を書くことは、難しいことではありません」(p.iiiより) なのだという。... 2016.01.13書評戯曲・詩