ミステリー 悪徳の輪舞曲 弁護士の中には刑事事件の犯人の弁護を行う方々もいる。しかもその中には「悪魔の弁護士」や「悪魔の代理人」といった肩書きで、凶悪事件の被告人を弁護する人もいる。その弁護についてメディアが糾弾をするというケースもある。しかし本書に出てくる弁護士は... 2022.05.06 ミステリー書評
ミステリー 悪い女 暴走弁護士 ある事件を起こして、通報する。その後に自首して逮捕されるといったニュースを見ることが時々ある。本書はそういった事件を描いているのだが、深層はかなり深い。よくある保険金殺人を描いているように見えて、夫や家族に対する愛憎もあれば、事件を起こした... 2022.04.16 ミステリー書評
ミステリー 小麦の法廷 新米弁護士が初めて刑事裁判の弁護人を務めたのだが、その事件はやがて大きな事件に巻き込まれるというものである。しかも「弁護人」と言う立場になったことにより、犯罪に加担しているのではないか、とメディアにも目を向けられ、中には罵倒というような言葉... 2020.11.27 ミステリー書評
ミステリー 死の天使はドミノを倒す とある事件が起こり、警察や検察、弁護士といった人間が関わる。それらの人物の周りには必ずと言ってもいいほど「ミステリ」と呼ばれるものが出てくる。本書はそれらの他にも売れない作家や編集者などが交わり、「文章」に携わる方々も巻き込んだものである。... 2017.07.13 ミステリー書評
書評 インターネットにおける誹謗中傷 法的対策マニュアル インターネットというと様々なことを書いたり、情報を収集できたり、様々な影響を与えることができている。しかしそのインターネットの中で誹謗中傷を行うような書き込みを行う事例も存在する。その誹謗中傷によって企業や個人に対するイメージダウンを起こし... 2016.08.02 書評法律
日本人 弁護士をめざして56歳からの挑戦―司法試験一発合格 「チャレンジに年齢は関係ない」という言葉が存在する。この言葉は正しいように思えて、チャレンジの対象によっては間違っているものもある。とはいえ年齢を理由にしてチャレンジをやめてしまってはもったいない。本書は引退を目前にしたサラリーマンが還暦前... 2015.08.10 日本人書評
仕事術 プロ弁護士の「心理戦」で人を動かす35の方法 株式会社オトバンク 上田様より献本御礼。法廷では様々な「心理戦」が繰り広げられているのだという。私も約10年前に1度だけ社会見学で裁判を膨張したことはあるのだが、理詰めで追い詰めているよりもある意味で、心理的に反省を促すシーンを想像してしま... 2013.08.07 仕事術書評
国内 なぜ僕は「悪魔」と呼ばれた少年を助けようとしたのか 当ブログ、及び前身の「蔵前トラック」では何度も取り上げた「光市母子殺害事件」。昨年の4月22日に差し戻し審にて被告の元少年に死刑判決が下った。さらに懲戒請求煽動訴訟は和解はされながらも付帯控訴をしており、現在も係争中であるが一応ほとぼりが冷... 2009.05.01 国内書評
エッセイ 常識崩壊 「食品偽装問題」「サブプライム」「ねじれ国会」など、日本の常識が崩壊していると元検事(通称、モト検、ヤメ検)の国際弁護士牛島信氏が、弁護士からの目線で今の事件や事柄について常識の欠如・崩壊を危惧しているエッセイ集であるが、本書自体は「Lex... 2009.03.16 エッセイ書評
書評 アメリカ人弁護士が見た裁判員制度 2009年5月21日から裁判員制度がスタートする。それに向けて、もうすでに裁判員候補者へのはがき送付が行われており、しかもそれが公表されるという騒ぎも発生している。裁判員制度に関して、まだまだ課題が山積しており、スタートに向けても前途多難な... 2009.01.27 書評法律