書評 100年企業のすごすぎる製紙工場 埼玉県川口市にあるとある工場。そこは「鶴見製紙」という小さな製紙工場です。かつては業界の「ガン」とも言われ忌み嫌われていました。しかしその工場は劇的な復活を見せ、今となっては業界トップクラスにまで成長していきました。なぜそこまで変われたのか... 2023.01.23 書評経営・マーケティング
書評 キセキの軌跡 事業再生コンサルタントが切り拓いた会社存続の未来 サンライズパブリッシング様より献本御礼。日本には数百万もの株式会社が存在するのだが、うまく行っている会社もあれば、全くうまく行かず、倒産などの憂き目に遭うところも少なくない。特に新型コロナウイルスの感染拡大により、立ちゆかなくなり、倒産して... 2021.05.07 書評経営・マーケティング
ミステリー トライアンフ 本書のタイトルである「トライアンフ」は英語に直すと「triumph」と表記され、「1.勝利、制服、大成功、偉業 2.凱旋 3.トランプのマジックの一種 4.イギリスのオートバイの製造会社、およびその商標」(p.152より一部抜粋)とあ... 2016.03.23 ミステリー書評
書評 ザ・タイガース 世界はボクらを待っていた 「ザ・タイガース」というバンドを知っている方々はだいたい50~60代の方々、あるいは60年代後半当時の音楽にハマっている方々くらいだろう。しかしザ・タイガースのメンバーの中にジュリーこと沢田研二がいること、そして同じリードギターに岸部シロー... 2015.01.11 書評音楽
日本人 幸福の商社、不幸のデパート ~僕が3億円の借金地獄で見た景色~ 著者の水野様より献本御礼。著者の水野氏は現在、作家の傍ら、出版プロデューサーや講演活動などに毎日奔走している。私も水野氏と何度かお会いしたことがあり、水野氏主催のセミナーの中で水野氏の壮絶な過去について聞いたことがある。本書は水野氏の社会に... 2011.11.15 日本人書評
国内政治 気高く、強く、美しくあれ―日本の復活は憲法改正からはじまる 日本国憲法は1948年5月3日に施行されて間もなく61年になる。これまでの間、憲法改正論議については第九条(戦争放棄)が主であるが、タレントの永六輔のように「九条以外は改正してもいい」という論者もいることも忘れてはならない。本書は改憲論者の... 2009.03.11 国内政治書評
国内経済 円の足枷―日本経済「完全復活」への道筋 今アメリカのサブプライムローンのあおりを受けて世界的に恐慌の一途をたどっている。日本もそれに例外ではなく、「円高恐慌」というのが進み企業でもリストラや派遣切りが相次いでいる。ここ数日で株価も上昇しており景気の低迷は少し落ち着いたように思える... 2008.11.02 国内経済書評