TAG

恋愛

さよならクリームソーダ

クリームソーダというと甘ったるい印象が強く、私自身成人になってからはめったに飲むことはない(とはいえ同じくらい甘ったるいガラナは好きであるのだが)。もちろんクリームソーダに喩えられるほど、恋愛が甘かったり、青春を謳歌しているという要素として出されることがある。 本書はその甘い恋愛と炭酸ならではの刺激が入り交じった印象が強くあった。もちろん恋愛小説であるのだが、その恋愛模様がまさに「クリームソーダ」 […]

告白予行練習

YouTubeやニコニコを見ている方々であればHoneyWorksと呼ばれるユニットはご存じであるだろう。最も私自身もPVなどで観ることがあるのだが、それは2014年以降出てきた「CHiCO with HoneyWorks」と呼ばれるユニットである。 そのHoneyWorksは高校生の恋愛を描くことも多く、本書のように「告白予行練習」もまたその一つである。本書はシリーズ作品である「告白実行委員会~ […]

感情8号線

見るからして「うまい!」と思わせるようなタイトルである。もっとも「東京都道311号環状八号線」の略称である「環八」のうち「環状」を「感情」と変えているからである。しかしその本書のタイトルの捩り元である「環八」が本書の物語の舞台となっている。 そもそも環状八号線は電車では遠回りになっているにもかかわらず、直線で歩いて行くと近道になる。電車で楽に行こうとしても色々な紆余曲折があり、しかしちょっと歩こう […]

愛が挟み撃ち

簡単に言えば「三角関係」であるのだが、いざ「三角関係」のことを考えるとドロドロとした印象を持ってしまうのだが、本書における「三角関係」はどうも考えさせられるものである。 その「考えさせられる」理由として「愛」そのものの定義にある。哲学的な論考のように思えるのだが、実際に男女の付き合いをする、あるいは恋愛をしないと分からないのかもしれない。もっとも自分自身は恋愛事にはとても疎い(というか彼女いない歴 […]

BB/PP

何か「バーバパパ」のようなタイトルのように見えるのだが、ある言葉の略であり、「Blue Beard」と「Purple Pubes」の頭文字を取ったものである。日本語に直訳するのはエチケットの関係から省くのだが、ある意味コードネームのようなものであることが窺える。 本書はタイトルも含めた短編集であるのだが、人工知能があるなど「SF」の要素も含まれている。 しかし本書はSF作品のみならず、叙情的、なお […]

熟年婚活

婚活という言葉は今から10年近く前から広がりを見せ始め、今となってはもはや普通に扱われるようになった。もっとも婚活もまた高齢化の一途を辿っており、熟年世代もまた婚活を行うようになっていったという。その現状と原因はいったい何なのか、そのことを取り上げているのが本書である。 第一章「老人ホームの中で、結婚・セックス相手を探す高齢者」 婚活の場はパーティーやツアーだけでなく、老人ホームの中でも婚活の場と […]

愛される資格

人は愛し、愛される存在である。しかしその愛されるためには、まずは愛する気持ちを持つことが必要であるのだが、その愛することを行ったとしても必ずと言ってもいいほど愛されるというわけではない。 本書は上司に対して不満を持っていたある部下が復讐のためにその上司の妻に対してある「仕打ち」を行うという一冊である。 愛憎と言うよりもむしろ「憎しみ」が暴走し、その周囲の人物を不幸にさせようとしていた。しかしその奥 […]

ダブルトーン

本書が出版されたのは5年前であるのだが、その次の年はBSプレミアムでテレビドラマにすることとなった。そのドラマ化に至った要素として何かというと、サスペンスの要素がありながら、二人の「ユミ」が織りなす恋愛と記憶が交錯する作品である。 恋愛小説でありつつミステリー小説でありつつ、それでいてタイムトラベルもあるためSF小説の要素もあるなど、色々と要素が詰めすぎている一冊である。 その要素が詰まりすぎてい […]

過ぎゆき

過ぎゆく日々の中には様々な思い出がある。その思い出には記憶や記録などがあり、恋愛や憎悪と言った感情もあれば、感動などといった感情などもある。その感情をいかにしてコントロールをすることも大事であるのだが、感情を「思い出」として残ったり、悩みとして引きずったりするようなことがある。 その中でも本書は過ぎゆく日々を引きずるようなことを描いた短編集である。全部で7編あるのだが、その7編には様々な人が交錯し […]

非モテの品格 男にとって「弱さ」とは何か

私自身女性にモテることはあまり意識していない。その意識していない理由として他のことで頭がいっぱいになってしまうためである。もちろん非モテなのかというとそうかも知れないのだが、最も非モテであることの劣等感があるわけでは無い。 しかし非モテは様々な「悩み」や「弱さ」によって成り立っているのだという。そもそもなぜ「非モテ」が生まれ、そして存在する定義について取り上げているのが本書である。 第一章「男にと […]