書評 余計なことはやめなさい!―ガトーショコラだけで年商3億円を実現するシェフのスゴイやり方 株式会社オトバンク 上田様より献本御礼。 成功をするためにはやるべきことは色々とあるのだが、そのやるべきことの中には「余計なこと」と呼ばれるものが少なからずある。その「余計なもの」をこなしていくことによって成功へ近道を歩むどころか、かえって... 2018.12.06 書評経営・マーケティング
書評 人生を変える断捨離 ダイヤモンド社さまより献本御礼。 かねてから「断捨離」にまつわる本は数多く上梓され、整理などを行う際にも行われる方法の一つとして取り上げられているのだが、もっともそれがなかなかできない人も数多くいる。分かりやすい断捨離の方法は他の本でも取り... 2018.02.27 書評習慣術
仕事術 捨てる力 ブッダの問題解決入門 ダイヤモンド社様より献本御礼。 モノにしても、コトにしても増やしていくことも一つであるのだが、あまりに増やしすぎてしまい、身動きが取れなくなってしまっては元も子もない。その元も子もない状況から脱出し、悩みを消し、ラクに生きることができるか、... 2017.08.01 仕事術書評
書評 財布はいますぐ捨てなさい サンライズパブリッシング様より献本御礼。 生活の中で必要な「財布」。しかしその財布をはじめ「必要な」ことは果たして本当に「必要」なのだろうか。そのことを考えていくと、ごく当たり前のように「必要」と思われるものも、ずっと考えてみると「必要じゃ... 2017.04.10 書評自己啓発
書評 頭がいい人の「捨てる!」整理術―脳が活性化する「持つ」より「捨てる」の考え方 「捨てる」ことは重要なことである。その重要なことである「捨てる」ことはどのように行ったら良いのか、そしてその捨てることによってどのように整理を行ったら良いのか、そのことについて伝授している。 第1章「「持つ」より「捨てる」の考え方」 持つこ... 2017.01.17 書評習慣術
国際 追跡!私の「ごみ」―捨てられたモノはどこへ行くのか? 普段の生活で必ず出てくるものとして「ごみ」がある。その「ごみ」はゴミ集積所にまとめられ、その後分別ごとに埋め立てたり、焼却したり、再利用したりする。 しかし、本当のところどのように「ごみ」は行くのだろうか。本書は「ごみ問題」について具体的な... 2014.02.12 国際書評
哲学 人生がときめく片づけの魔法 著者とは昨年の12月に行われた「日本タイトルだけ大賞2010」でお会いしたばかりである。ちょうどそのときに著書を拝見したが、面白かったせいか発売日に購入した。 ではなにが面白かったのか、それは本章とともに見ていくことにしているが、まず言って... 2011.02.13 哲学書評
書評 ポジティブ思考なんて捨ててしまいなさい! こういった時代のせいなのか、ビジネス書や成功本といったものが売れに売れている。現に公認会計士・経済評論家の勝間和代氏の本は飛ぶように売れており、勝間氏は政府からマスコミから引っ張りだこの存在にまでなった。成功本やビジネス本など「働く」という... 2009.08.14 書評自己啓発
書評 大きなゴミ箱を買いなさい―幸運とチャンスを呼び込む「捨てる」法則 「捨てる技術」というのがあるほど、捨て方にも方法がある。 私自身ものをとっておくタイプであるので「捨て方」というのは学ぶ必要がある。 本書はモノに限らず様々な捨てるものを取り上げている。捨てるものがたくさんあるので本書のタイトルは「大きなご... 2009.04.21 書評習慣術
書評 ダメなら、さっさとやめなさい! ~No.1になるための成功法則~ 壁にぶち当たる時がある。その中で成長する過程があればどんどん這い上がっていけばいいのだが、壁にぶち当たると言っても、潮時の壁にぶち当たったのであればその壁を破っても衰退という憂き目にあう。当然引き際も大切である。No.1と呼ばれる人はやめ方... 2008.11.26 書評自己啓発