SF カナコと加奈子のやり直し もしも人生の中に「やり直し」があるとしたら、あなたはどうするか。私の場合はやり直したい部分はあるのだが、実際にやり直すとなると、その後の人生がどのように変わり、なおかつどのような自分になるのかという「恐怖」がどうしても支配する。 とある女子... 2022.11.18 SF書評
教育 先生も大変なんです いまどきの学校と教師のホンネ 先生という職業は、かつては憧れの的と言われることもあれば、「奉職」と呼ばれられるほどの職業だった。 しかし昨今では教育問題だけでなく、教師が目の敵にされるようなこともあり、なおかつ要求されることも多くなった。そのためか、働き方改革と呼ばれて... 2021.07.20 教育書評
教育 そろそろ、部活のこれからを話しませんか 未来のための部活講義 私自身中学・高校と吹奏楽部だった。特に高校は全国的に有名な高校だったことからありとあらゆるものを犠牲にして部活にのめりこんだことを今でも覚えている。その中で普段ではありえないような体験をすることができ、今の自分の一部人もなっている。 しかし... 2017.05.13 教育書評
ミステリー そして、何も残らない アガサ・クリスティーの推理小説に「そして誰もいなくなった」という作品がある。その作品をもじって本書のタイトルになったのかもしれないが、そのもじった元の作品のストーリーとも重複するようなミステリー作品である。本書の表紙に女子高生があおむけに横... 2016.09.01 ミステリー書評
国内 いじめない力、いじめられない力―60の“脱いじめ”トレーニング付 今となってはメディアで「いじめ」は頻繁に取り上げられていたが、25年前までは「いじめ」は実態で起こってはいても、メディアで取り上げられる機会は少なく、認知はあまりされていなかった。私自身が「いじめ」という言葉に出会い、その惨状を初めて知った... 2016.06.13 国内書評
教育 教師の品格 あなたにとって「教師」とはどのような存在なのか。 あなたが考える、理想の「教師」というのはどのような人か。 「教師」のあるべき姿とは何なのか。 今に始まった話ではないのだが、教師による犯罪や子どもたちのいじめを教師が放置するといった事件が起... 2009.06.27 教育書評