TAG

教育

ハーバード大学は「音楽」で人を育てる──21世紀の教養を創るアメリカのリベラル・アーツ教育

ハーバード大学というと世界の大学でも最高峰の大学の一つであり、教養にしてもビジネスにしても最高峰のことを学ぶことができる場として知られているのだが、そこでは以外にも音楽教育が行われているのだという。音楽を通じて教養を身につけることをハーバード大学は狙いとしているのだが、なぜ音楽を学ぶことになったのか、そしてその教育はこれからの教養、及び教育にどのような影響をもたらすのか、本書はそのことについて取り […]

イマドキ男子をタフに育てる本

「イマドキ男子」とは、 ・コミュニケーションが苦手 ・仲間がいない ・草食系、絶食系 ・性欲が育たない ・キレやすい ・自己肯定感がない(本書表紙より) とある。列挙すると完全に私じゃないかと思ってしまうのだが、あくまで本書はそういった人をどのようにして育てるのかを取り上げている。しかしそのことを考えると教育論なのだが、そもそもの著者は泌尿器科の医者である。なぜそういった方がこのような一冊を出した […]

日本が世界一「貧しい」国である件について

本書のタイトルを見るに、経済的には「貧しい」かと言うとそうじゃないのかもしれないが、心的な「貧しい」のであれば、その通りの部分もあるのかもしれない。本書もその中でも後者のことを表しているのかもしれない。ではなぜ心的に世界で一番貧しくなってしまったのか、その要因と対策を取り上げている。 1章「ニッポンはなぜ貧しくなったのか」 「日本は「豊か」だけど「貧しい」国」(p.23より) とあるが、まさにその […]

「徳」の教育論

戦前の日本の教育には「修身」の授業があった。日本人とは何か、礼儀作法とは何かといった日本人として生きていくうえで大切なことを学ぶものだったが、大東亜戦争後は「道徳」という科目に取って代わった。その道徳は人間としての在り方、モラルの在り方を学ぶような科目の印象だが、そもそも道徳の本質とは何か、具体的に何を教えていくのか、不明点が多かったと言える。そのような中で道徳はどうあるべきなのか教育論の観点から […]

いじめない力、いじめられない力―60の“脱いじめ”トレーニング付

今となってはメディアで「いじめ」は頻繁に取り上げられていたが、25年前までは「いじめ」は実態で起こってはいても、メディアで取り上げられる機会は少なく、認知はあまりされていなかった。私自身が「いじめ」という言葉に出会い、その惨状を初めて知ったのは、「大河内清輝君いじめ自殺事件」である。20数年前の事件であるのだが、この事件はワイドショーでも連日のごとく取り上げられ、それ以降いじめに関する話題も頻繁に […]

父親次第

「子どもは親の背中を見て育つ」という言葉がある。これは子育てのことであるが、本書はそのことを言っていると思えてならない。もちろん親も子供を育てていく中で「親心」も芽生えてくる。本書は子育ての本であるが、実際に著者は3人の子どもを育てたことを綴っている。 第一章「子育ては親も育つから楽しい」 子どももそうであるが、大人も人間である。人間は様々な形で進化・退化する。著者の親子は「足が速い」という遺伝子 […]

「誰でもよかった」無差別殺傷になぜ走る―希薄な人間関係にもがく「青少年」たち

「誰でもよかった」 この理由で無差別殺人事件に走る人もいる。この理由から起こった有名な事件として2008年に起こった「秋葉原無差別殺人事件」、2000年に起こった「西鉄高速バスジャック事件」などがある。こういった無差別殺人がなぜ起こるのか、本書では現代の青少年がどのような境遇なのかを考察している。 第1章「青少年の「孤独」が自己確認型犯罪を生む」 本書で取り上げている無差別殺人事件はこれだけではな […]

健康優良児とその時代―健康というメディア・イベント

健康優良児とは、 身長・体重が平均以上で、学習成績・運動能力共に優れ、性格明朗な青少年として、朝日新聞社・文部省・都道府県教育委員会の合同で表彰された者を指すWikipediaより とある。情報源によると戦前から行われており、毎年文化の日に表彰されたのだが、批判が高まったことにより1996年に完全廃止となってしまった。 制度自体、廃止はされたものの、健康を目指そうとする風潮は子供から大人まで幅広く […]

大人の背中―大人が変われば子供も変わる

「親の背中を見て子は育つ」と言うことわざがある。これは、 「子供は、親のやっていることを見て、それがあたりまえのことと思って、自分の常識にしてしまう、ということ」(「ことわざ学習室」より) という意味であり、いかに親が子供に与える影響が大きいかを表している。言うまでも無く親はれっきとした「大人」であるのだが、その大人について、本当に子供にとって道標になっているかというと首を傾げるような状態にある。 […]

若者はなぜ「就職」できなくなったのか?―生き抜くために知っておくべきこと

大学3年生、大学院1年生(2017年卒)はそろそろ就職活動に向けて本格的に動くシーズンといえる。職業によってはすでに面接審査も行われ、採用され始めているという。また景気が回復していることもあり、採用の門戸は広がっているものの、人によって就活が厳しい状況であるのは変わりない。 本書は大学などの学校が就職に対してどのような対応を行っているのか、そして若者の雇用問題がいかにして学校教育に影響を与えたのか […]