TAG

時代

インタビューズ

実際に私自身インタビューを行った事が何回かある。仕事と言うよりも、プライベートの場のインタビューしかないのだが、実際に質問をしながらその人の本質を明かしていくのがどうしても面白い。 本書は「平成」と呼ばれる時代について、100の人びととのインタビューをもとにして、深層を映し出す物語である。1989年から2019年の30年間の中で、何が起こり、インタビューを受けた人びとはどのような変化・出来事が起こ […]

幾千年の声を聞く

不思議な一冊である。本書の冒頭を見るとオンラインゲームのスタートが出ているため、ファンタジーか何かのゲームを描いているのかと思ってしまう。もっともキャラクター・舞台背景・時代設定においてもどうもファンタジーのようでいてならなかった。 しかし本書を「不思議」たらしめる所なのか、各章の冒頭にて「定時観察報告」がある。ファンタジーのような展開を見せている一方で、「定時観察報告」の中に、登場人物ですら想像 […]

1976に東京で

1976年はある種の「節目」である。もっとも昭和になってちょうど50年になったこと、民放とよばれるテレビ放送が開始してちょうど25年となったことなどが挙げられる。 時代は高度経済成長が踊り場となり、経済的に停滞している時代とも言える。その時代の中で就職を機に青森の津軽から東京へと渡り、出版社にて働くある人物がいた。経済が停滞してもなお、活気が沸いていた時代。しかし、その人は太宰治に憧れ、なおかつ何 […]

盆踊りの戦後史 ――「ふるさと」の喪失と創造

盆踊りというと夏の風物詩であるため、季節はまだ先であるのだが、もっと言うと新型コロナウイルスの感染拡大によって盆踊りのイベント自体の開催が難しくなった。そもそも盆踊りとはいつどのように生まれ、栄えていったのかという疑問がある。本書は盆踊りそのもの歴史について取り上げている。 第一章「日本の近代化を盆踊り―明治~昭和初期」 盆踊りそのものの歴史は諸説あるのだが、一遍上人が各地に踊り念仏を布教したこと […]

愚か者の城

有名な話であるが、織田信長はよく「うつけ者」「大うつけ」と呼ばれた。その「うつけ(虚け)」とは、 1.中がうつろになっていること。から。空虚。 2.気がぬけてぼんやりしていること。また、そのような人。まぬけ。おろか。「広辞苑第七版」より とある。間違いなく、本書のタイトルはこのうちの2.にあたる。 しかし本書の主人公は信長ではなく、当時信長の配下であった木下藤吉郎秀吉、後の豊臣秀吉である。 木下藤 […]

神奈川宿 雷屋

時代は幕末、場所は現在言う所の神奈川県横浜市神奈川区にある「神奈川宿」が舞台である。ちなみに神奈川宿は東海道五十三次における3番目の宿場であり、幕末の開国以降は外国人居留地がつくられたことにより、国際色のある宿場であった。 その神奈川宿の中にある「雷屋」は本来、宿屋でなく、茶店だった。実際宿屋における「旅籠」としての届を出していなかったことから無許可の宿屋、つまりは「もぐりの旅籠(はたご)」と呼ば […]

お龍のいない夜

よく時代劇でも登場する、幕末の中でも印象に残る人物として挙げられるとするならば、「坂本龍馬」である。その妻の「お龍(楢崎龍・ならさきりょう)」も龍馬を主軸とした作品にはほぼ必ずといってもいいほど出てくるのだが、そのお龍を主軸とした作品は本書以外あまり見たことがなかった。 ちなみに本書は内助の功としてのお龍と言うよりも、まだ「楢崎龍」だった時代、つまりは龍馬と結婚する前の時のことを描いている。京都の […]

老侍

兵士というと、若い人をイメージするのかもしれないのだが、老人が兵士や戦士として戦場に赴くと言うシーンもある。実際に老兵の中にも大きな活躍をする人物もいるほどである。 本書は短編集であるが、いずれも老兵たちの活躍を描いている。その老兵は6人。方や一向一揆を迎え撃つため、息子らの敵を討つため、軍師として重要な戦いを指揮するため、息子の謀反に対抗するためと様々である。 老境となると、身体的な能力は落ちて […]

平成論―「生きづらさ」の30年を考える

1989年1月8日から2019年4月30日までの約30年の間、「平成」と呼ばれる時代である。30年の間では特に経済や災害において「激動」の時代と呼ばれた。バブル崩壊から低成長時代に入り、回復しようとした矢先にリーマン・ショック、そしてアベノミクスによる回復といったこともあれば、阪神・淡路大震災や東日本大震災の自身による震災、雲仙普賢岳や御嶽山の噴火、次々と襲撃した台風などもあった。さらには多くの事 […]

水墨画入門

絵画にも種類はいくつもあるのだが、特に「水墨画」は日本では古くから存在しており、最も古いものだと奈良時代にまで遡る。しかし今ある水墨画自体は鎌倉時代に、中国大陸から伝わったものと言われている。特に室町時代、雪舟をはじめとした多くの僧が水墨画を残し、今日ある水墨画のイメージを形成づけた。本書はその水墨画の歴史と絵画としての立ち位置などについて追っている。 第一章「水墨画とはなにか?」 「水墨画」とは […]