SF 幾千年の声を聞く 不思議な一冊である。本書の冒頭を見るとオンラインゲームのスタートが出ているため、ファンタジーか何かのゲームを描いているのかと思ってしまう。もっともキャラクター・舞台背景・時代設定においてもどうもファンタジーのようでいてならなかった。しかし本... 2022.11.02 SF書評
短編集 クレイジー・フォー・ラビット 人間関係は年齢や年代、さらには今あるポジションなど、あらゆる要素で変化する。もちろん人間関係の中には、学生時代において築いたものが旧交を暖めるように、時間をおいて復活したり、ずっと続いたりするようなこともある。本書は年代別の人間関係について... 2022.06.26 短編集
書評 時間は存在しない 「時間」と言う概念は、哲学的にも長い間問われ続けている命題である。もっとも私たちの生活の中で「何時何分何秒」というように多かれ少なかれ「時間」を意識しながら生活を送っている。その生活についてどのようにとらえるべきか、哲学者によってもまちまち... 2022.02.01 書評物理・化学
書評 それって、必要? いらないものにしばられずに、1週間で人生を変える30の方法 何かとモノが多い時代と言える。モノばかりではなく、情報なども濁流の如く沢山出てくる。しかもそのモノ・情報を取捨選択をする時間・コストもバカにならず、それだけで1日が終わってしまうと言うこともありうる。それだけで1日が終わってしまうようなこと... 2021.03.05 書評習慣術
哲学 時間とテクノロジー 元々「時間」という概念が生まれたのはいつ頃なのかは誰にもわからない。人類が生まれた時なのか、それとも地球そのものが生まれた時なのか、あるいは宇宙が誕生したときなのか、論者によって考えは異なる。また、哲学とは異なるものの、「時間」に関する考え... 2020.10.10 哲学書評
書評 消えていく日に 私自身、独身であるため、1人でいる時間はけっこうある。もっとも結婚をしたとしてもできる限り1人でいる時間をつくることをめざしている。1人の時間は寂しいように見えて、自分自身で楽しめるようなもの・こともたくさんできたことにより、1人だけでも寂... 2019.07.15 書評短編集
医学 時をあやつる遺伝子 2017年にノーベル生理学・医学賞を受賞した人物にジェフリー・ホール、マイケル・ロスバッシュ、マイク・ヤングの3博士がいる。その博士たちは何を成したのかというと「体内時計を制御する分子メカニズムの発見」と言うものであり、本書の主題になる遺伝... 2018.08.14 医学書評
書評 10%起業 1割の時間で成功をつかむ方法 昨今は「起業ブーム」ほどではないのだが、起業をする風潮は強くなってきている。その強くなる傾向の中で、大きな成功や失敗が起こることもある。しかしその起業をするためには「準備」が必要である。膨大な時間を使って準備が必要であり、大ばくちにもなる。... 2018.07.02 書評自己啓発
仕事術 すごい効率化 「効率化」は仕事においてもっとも重要なことの一つである。またプライベートにおいても充実したものとするためには余計なものをなくすために「効率化」は必要になってくる。その効率化をいかにして行えば良いのかを「時間」「行動」「環境」など様々な観点か... 2018.06.10 仕事術書評
仕事術 「読む」「書く」「考える」は5分でやりなさい! 仕事において読むことや、書くこと、そして考えることは必要なことであるのだが、それをいかにして効率化することによって重要な仕事に手をつけることができるようになる。その重要な仕事に時間を費やすためには最速で緊急の仕事を片付けておく必要がある。そ... 2018.02.22 仕事術書評