TAG

流行歌の誕生―「カチューシャの唄」とその時代

本書のサブタイトルにある「カチューシャの唄」は1914年(大正3年)に発売され、大ヒットした。そのこともあり、歌詞の中にある「カチューシャかわいや わかれのつらさ」が流行語にもなった。昨年、その発売からちょうど100年を迎えたと言うことから、流行歌の歴史はどのようなものだったのか、その「カチューシャの唄」が発売された後、流行歌になった「ゴンドラの唄」などとともに考察を行っている。 ・「カチューシャ […]

学校で教えてくれない音楽

私自身小中高と音楽をやっていたこともあり、音楽は得意だった。しかし人によっては「音楽は苦手」と言う人も少なくなかった。おそらく音楽の授業で自分が音感が良くない、「やらされ感」があって音楽が嫌いになってしまった、など理由は様々である。 しかし本当のところ、音楽は楽しいものである。その音楽の楽しさをどのようにして伝えるか、本書はそのことについて実践的に取り上げている。 1.「音を出す」 楽器は音を出す […]

デカい女

本書の著者であるオオタスセリ氏は身長176cmあるという。176cmというと、公式身長174cmの和田アキ子氏よりも2cm高く、ある種女巨人役に適しているのかも知れない。(動画は一例として和田アキ子を取り上げている) 戯言はそこまでにしておいて、本書の著差オオタスセリ氏は現在お笑いタレント兼シンガーソングライターとして活躍しているが、本人の意向もあり、TVではなく、あくまでライブ活動を中心にしてい […]

心配しないで、モンスター

「モンスター」と言うと、いわゆる「怪物」であるのだが、私が北海道に住んでいるときに、よく冬場にCMで「モンスター」という融雪機のやつがあったことを思い出す。 それはさておき、本書は最近だけでは無く、一昔前のJ-POPを題材にしつつも上手く行かない・孤独といったネガティブな自分自身について歌を通じて解消していくという物語である。各章ごとに古今東西の歌のタイトルが埋め込まれていて、歌がリリースされた時 […]

歌謡曲――時代を彩った歌たち

今でこそ「J-POP」と呼ばれる様なジャンルとなっている日本の歌だが、当時は「歌謡曲」と呼ばれていた。日本人ならではの歌詞とリズムが、日本の歌、ひいては流行を作り、本書のタイトルにもあるように時代を彩ったと言われても過言ではない。私は80年代に生まれていて、初めて曲に触れたのは「J-POP」の時代になってからなのだが、高校か大学のときから歌謡曲にも目覚めて、TSUTAYAでCDを借りては録音し、個 […]

銀幕の銀座 – 懐かしの風景とスターたち

東京・銀座には今、高級感と華やかさが漂っている。立ち並ぶ店はこぞって高級店や個性的な店であり、日本はおろか世界中のセレブやビジネスマンも通い詰める。 このような形になったのは東京オリンピック以降のことであり、それ以前は銀幕や歌と言ったものが盛んな街だった。 銀幕の中心だった時代、それは戦前のモダン以降の時だったのだが、その時に活躍したスターたちにフォーカスを当てているのが本書である。 Ⅰ.「戦前の […]

チューバはうたう―mit Tuba

私は中学・高校と吹奏楽に入り、チューバを担当した経歴を持つ。そのことから本書ほど親近感を沸かずにいられなかったことから本書を手に取った次第である。 なぜ私がチューバを吹くことになったのか。簡単にチューバを吹く人が足りなかった(というよりいなかった)からである。別に好きだからというわけではなかったが、吹いてゆくうちにだんだんとチューバの魅力に飲み込まれ、気がついたら高校まで続けていた。大学に入ってか […]

奏でる声

「声」というと通常は「奏でる」と言わず「うたう(「歌う」「唄う」「謡う」「詠う」など様々な意味合いを持つ)」 本書の舞台はオーストラリアの北西部、ちょっといけばオーストラリア最大の砂漠地帯(ゴビ砂漠?)がある。そのためか本書では「砂漠」と言う下りが数多く存在する。オーストラリアというと私たちが認知しているところではエアーズロックを除けばシドニーやメルボルンと言った東海岸の部分が多く、次にパースがあ […]