書評 人生を変えるサウナ術 なぜ、一流の経営者はサウナに行くのか? 私自身は近年あまり行くことはないのだが、サウナは好きである。暑さの中で色々な事を考えたり、一息つくような時間になり、それがリフレッシュの一種になる。しかし本書は一流の経営者はサウナに入るのだという。経営者とは違うのだが、駒澤大学の陸上部監督... 2021.08.06 書評習慣術
書評 リーダーの本棚 決断を支えた一冊 私自身読書が好きで、色々な本を読んできた。もっとも私としては読書は「旅」のようなものであり、様々な行動の参考にはするのだが、そもそも読書そのもの「愉しむ」事を目的としており、当ブログもその備忘録に近い内容で取り上げている。読書をする方々は多... 2021.07.02 書評自己啓発
仕事術 決断-会社辞めるか辞めないか 社会人の人生を歩んでいくときに、キャリアパスにおいて「決断」を迫られる時が必ず来る。かつて終身雇用制が当たり前のようにあった時代には、出世のところでの決断だけで良かったのだが、昨今では定年までずっと同じ会社でいることはほとんどないと思っても... 2020.06.15 仕事術書評
書評 成功を決めるのは才能よりも運 「運も実力のうち」と言う言葉がある。運を持っていても、それを逃さずにつかみに行くことが重要であり、平等にあるチャンスや運をものにすることによって、成功に導くことが出きる要素を持っているためである。その運をいかにしてふれて、なおかつつかみ取っ... 2019.05.14 書評自己啓発
書評 3秒決断思考 やるか、すぐやるか。 株式会社オトバンク 上田様より献本御礼。ビジネスに限らず、人生において「決断」は付いてくるものである。中には1秒で決断できるものもあれば、分単位・日単位といった決断までに時間がかかるものもある。しかしながら、それらも考えるのであれば行動をす... 2018.08.13 書評自己啓発
医学 予防接種は迷って、悩んでもいいんだよ。 季節は冬になり、インフルエンザが流行するシーズンとなる。その対策のために、所によってはワクチンを接種すると言うようなことがある。いわゆる「予防接種」であるのだが、これはインフルエンザに限った話ではない。脳炎やかぜ、BCG、肝炎などのウィルス... 2017.11.30 医学書評
仕事術 独創はひらめかない―「素人発想、玄人実行」の法則 「独創」というとアイデアやひらめきを連想してしまうのだが、タイトルから見てすると、そうではないのだという。では独創はいかにして作られていくのか、そしてその「独創」的なものや考えがいかにして形になっていくのか、そのことについて伝授している。第... 2015.11.03 仕事術書評
書評 人生は90秒で変わる 本書のタイトルを見るに「変わるの早すぎ」という感じが否めないのだが、著者は習慣そのものを変えるきっかけをつかむ、あるいは変えようとする気持ちを持つことができれば、90秒で人生そのものが変わることは造作もないことなのかもしれない。本書は今とな... 2015.01.06 書評自己啓発
仕事術 武器としての決断思考 ビジネスの場は幾度となく「決断」の連続と言える。その「決断」は様々な要素を考え、結論を導き出すという「意思決定」の方法があり、著者は大学にて教えている。その「決断」はどのような考えでもって行うのだろうか、そして決断に向けての議論をどのように... 2014.01.06 仕事術書評
仕事術 判断と決断 ―不完全な僕らがリーダーであるために リーダーとしての資質が問われるものとして色々なものがあるのだが、中でも「判断」と「決断」はリーダーにおいて重要なスキルであり、ムダに迷ってしまうチームを補う道具として用いられるのだという。著者にとって、「判断」と「決断」とは、「判断」・・・... 2013.11.08 仕事術書評