追憶~3.11、あれから10年~ シリーズ「追憶~3.11、あれから10年~」―第2日「絶望~想像を遥かに超えた災害、そして事故~」 3.11は私たちの想像を遙かに上回るほどの災害でした。もちろん日本にも危機管理はありましたが、その危機管理の範疇を凌駕するほどでした。とはいえ、ある程度の危機管理はできたといった声もあります。もちろん震災における絶望は、地震による津波による... 2021.03.12 追憶~3.11、あれから10年~
国内 汐凪を捜して―原発の町大熊の3・11 今日で東日本大震災発生から9年を迎える。思えば当時は仕事をしていたのだが、一瞬にして、日常が崩れ去ったことを思い出す。地震発生から繰り返すこと、余震が何度も発生し、一瞬地球の終わりとも思ってしまったほどである。しかしそれ以上に東北をはじめと... 2020.03.11 国内書評
国内 蘇るサバ缶 震災と希望と人情商店街 昨今では「サバ缶ブーム」なるモノが起こっている。もっとも私自身もサバ缶(もとい青魚全般)は好物であり、水煮に限らず、味噌煮などあらゆるサバ缶を購入しては朝食で食べることが多くある。本書の話に入る。本書は宮城県石巻市にある缶詰工場が舞台となっ... 2019.12.17 国内書評
国内 津波災害 増補版――減災社会を築く 「天災は忘れた頃にやってくる」と言う諺がある。その諺は今から7年前の東日本大震災にて如実に表しており、自身や津波により多くの命が失われた。かつて日本でも津波災害は起こっており、そのことで命を失った人は少なくない。災害は待ってくれず、なおかつ... 2018.03.26 国内書評
技術 津波避難タワー―命を守るフジワラ 2011年3月11日の東日本大震災で1万8千人もの人命が失われた。1万8千人の多くは津波による溺死が挙げであるという。もっとも記録的な津波により、場所によっては絶対的な信頼があった堤防でさえも破壊されるようなものもあり、地震対策としても、津... 2013.06.16 技術書評