国内 ひきこもりのライフストーリー 「ひきこもり」自体は今も昔も変わらず取り上げられている。ネガティブに取り上げられていることも多く、子どものみならず、大人たちもまた「ひきこもり」をするようなケースも少なくない。「ひきこもり」になる要因は当事者の事情によって異なるため一概には... 2022.09.16 国内書評
哲学 自考―あなたの人生を取り戻す、不可能を可能にする、日本人の最後の切り札 人間は考える葦であるフランスの哲学者であり、数学者であるブレーズ・パスカルが残した言葉の一つである。パスカルはどちらかというと数学者として有名であるが、この言葉も収録している「パンセ」のように、哲学的な言葉や考察も残している。深く説明すると... 2022.04.11 哲学書評
書評 毎日世界が生きづらい 世間もさることながら、昨今の世界は「生きづらい」社会となっていることには間違いない。もっとも生きること自体が苦しいことも含まれている。本書の話に移るが、会社員と作家の夫婦。その二人の間にも子供が生まれ、生活面でも支えていかなければならなくな... 2022.04.10 書評青春
国内 「一人で生きる」が当たり前になる社会 人は一人では生きられないと言ったことを聞いたことがあるが、それがだんだんと死語になりつつある。父と母の間で生まれ、様々な人に支えられるのだが、その後結婚することなく、生涯独身で人生を終えるといったケースも出てきており、最近では老後身寄りがな... 2022.03.12 国内書評
国内 超空気支配社会 日本は「空気」によって支配されていると言われても過言ではない。しかしそれは今に始まったことではなく、かつては「世間」と言う言葉に当てはめて、あたかも「空気」と同じように扱われた。論者によってはこの「空気」について批判的に論じた人も少なくない... 2022.01.21 国内書評
書評 ツバメのせかい 季節外れの一冊であるが、毎年私の住んでいる鎌倉にはツバメがやって来て、近くの所で巣を作る。中には店の所で巣をつくり、「ツバメがいます」といった看板も目立つようになる。ツバメが飛び、エサを集めて、雛鳥に分け与える姿は何ともかわいい。本書はめく... 2021.12.10 書評生物学
ミステリー さよなら、わるい夢たち 「悪夢」は決して寝ているときに見る夢の中での悪い部分ではない。現実に起こっていることの中でも重荷となっている部分もまた「悪夢」である。特に昨今の新型コロナウイルスの感染拡大により、さまざまな制限を受けているのもまた「悪夢」としてある。本書は... 2021.09.17 ミステリー書評
書評 科学者の社会的責任 企業にもCSR(企業の社会的責任)と言うものがあり、社会の公器として、どのように貢献をして行くのかと言う課題を常々持っている。経済を動かしていく、社会を動かしていく「責任」を持つという側面もある。一方科学者はというと、当然「責任」があるのだ... 2021.07.16 書評物理・化学
国内 コロナ危機の社会学 感染したのはウイルスか、不安か 新型コロナウイルスは一昨年の12月から始まり、現在もまだ猛威を振るっている。日本でも昨年の4~5月まで1回目の緊急事態宣言が出され、今年の1月から2回目の緊急事態宣言が発令され、現在に至っている様相である。コロナによって倒産、あるいは失業を... 2021.03.20 国内書評
医学 いますぐ彼を解きなさい―イタリアにおける非拘束社会への試み 「拘束」と言うと自由を奪うというものであり、特に犯罪に関しては「身柄を拘束」するという言葉を用いることが多い。しかし本書で言うところの「拘束」は犯罪における拘束ではなく、精神医療における「拘束」の廃止に向けた動きを取り上げている。なぜ精神利... 2020.08.31 医学書評