書評 「できない自分」を脳から変える行動大全 心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。これはアメリカの哲学者であり、心理学者でもあったウィリアム・ジェイムズの言葉である。ビジネス書における「習慣術」や「心理術」などで... 2022.06.05 書評習慣術
書評 いつも結果がついてくる人は「脳の片づけ」がうまい! 部屋が散らかると、整理するために片づけを行う必要がある。それは心や考え方にも同じ事が言え、考えを整理する、あるいは片づけるためにも必要な要素としてあると言える。その片づけの中で著者は臨床医の立場から「脳」の片づけを提示している。一章「なぜ口... 2018.09.27 書評習慣術
書評 頭がいい人の「捨てる!」整理術―脳が活性化する「持つ」より「捨てる」の考え方 「捨てる」ことは重要なことである。その重要なことである「捨てる」ことはどのように行ったら良いのか、そしてその捨てることによってどのように整理を行ったら良いのか、そのことについて伝授している。第1章「「持つ」より「捨てる」の考え方」 持つこと... 2017.01.17 書評習慣術
書評 新版 アフォーダンス 「アフォーダンス」と言う言葉を聞いたことはおそらく少数だろう。そもそもそれについて研究している、あるいは学んでいる人でないと、これはあまり聞かない。では「アフォーダンス」とは何か、調べてみると、「環境が動物に対して与える「意味」のことである... 2016.02.11 書評生物学
書評 できないことがなくなる技術 「私にはできない」「私には無理」というような仕事、あるいは状況に陥ってしまうことが往々にしてある。しかしそれらはすべて自分自身の心の中にある「メンタル・ブロック」であるという。もっと言うと、本を読んだことやセミナーで学んだことを実践したけど... 2015.04.12 書評自己啓発
書評 ダンゴムシに心はあるのか 新しい心の科学 まだまだ雨で寒い日々が続くが桜も咲き、所によっては散り始めており、本格的に春と言えるシーズンである。桜が完全に散ってからはいよいよ暑さも本格化し、私の嫌いな虫も出てくる頃である。さて、虫除け対策はどうしようか考え物である。それはさておき、虫... 2015.04.11 書評生物学
医学 すべては脳からはじまる 「脳」は人間の思考や行動、判断などさまざまな考えだけではなく、人間としての活動に欠かせない機能を制御する役割を持っている。脳の役割は大まかに言えばこうなるのだが、実際には脳科学でも解明できていない物もあるため、本当のところ、脳は無限なる「宇... 2013.12.03 医学書評
医学 記憶をコントロールする――分子脳科学の挑戦 「記憶」とは実に不思議なものである。その記憶は時が経つにつれ忘れて行き、思い出したとしてもあやふやなものになってしまう。繰り返し覚えたとしても、覚えることを繰り返さなければ、覚えられなくなってしまう。「記憶」はあやふやに覚えてしまうと、コン... 2013.06.18 医学書評
医学 脳と性と能力 「男性は女性の気持ちは分からない」その逆もあるという。元々男女の傾向も違ってきており、女性はどちらかというと共生、男性は競争と言った言葉がよく似合う。先週の水曜日に「ひみつの学校」という勉強会に参加したのだが、そこでは「感性トレンド」ばかり... 2010.08.24 医学書評