書評 あしたの官僚 ここのところ国の根幹を動かす役割を担う「官僚」は本当の意味で、色々な目で見られる。一部官僚の不祥事による白い目、非正規の惨状を憂う哀れな目、国難に対してなかなかことが進まない怒りの目などがある。本書はその官僚の世界に飛び込み、日夜国の問題に... 2021.04.08 書評青春
日本人 12人の花形伝統芸能-覚悟と情熱 伝統芸能の場にて活躍する若者は少なくない。本書はその中から若手の台頭となっている12人の人物を取り上げ、伝統芸能に挑む覚悟と情熱を取り上げている。第一章「尾上松也(歌舞伎俳優)」音羽屋として六代目尾上松助を父に持つ尾上松也は、歌舞伎の活躍は... 2020.06.30 日本人書評
国内政治 小泉進次郎と福田達夫 共に小泉純一郎、福田康夫と首相経験者を父に持つ2人の政治家と政治評論家である著者のインタビューである。政治家としては「若手」の分類に入るのだが、小泉進次郎は言うまでもなく現在は環境大臣や特命担当大臣に就任している。2人は政治家としてどのよう... 2020.05.09 国内政治書評
仕事術 うなずき力~部下のやる気を引き出すオヤジ管理職マニュアル33 著者の鈴木様より献本御礼。会社は人間関係で成り立っており、人間関係がギクシャクしてしまうと折角進めるはずだった仕事も進まなくなってしまう。その仕事を進めるためには部下もわかりやすい説明するなどの変化を起こしているが、上司などの管理職も同様に... 2013.07.17 仕事術書評
仕事術 働く女性 28歳からの仕事のルール 「ワークライフ“アンバランス”の仕事力」「プレイングマネジャーの教科書」で有名な田島弓子氏が働く女性の為に書いた一冊である。最近ではビジネスの中心に立つ女性が増えてきており、これから「女性マネジャー」や女性のためのキャリアアップのツールや機... 2012.08.26 仕事術書評
仕事術 あたりまえだけどなかなかできない 働く男子(ひと)のルール 明日香出版社様より献本御礼。「働く男子」というと皆様は何を想像するのだろうか。「男性」ではないことを考えると私のような世代の社会人、つまり社会人3年、ないし5年目以内の人たちのことを指しているのかもしれない。その人達はこれからどのようにして... 2010.09.20 仕事術書評
仕事術 あたりまえだけどなかなかできない 25歳からのルール 25歳になってから1ヶ月半経つ。仕事にも板がつき、一人前に向けて一人で仕事をこなせるようになる頃といわれている。むなしい話であるが25歳は四捨五入をすると30歳となる。そう考えると早く一人前にならなければという思いも馳せる。この25歳からの... 2010.09.12 仕事術書評