書評 貧乏モーツァルトと金持ちプッチーニ サンライズパブリッシング様より献本御礼。私自身、クラシック音楽が好きであり、色々な曲を聞きながら何かやることが好きでもある。もっとも本書のタイトルにあるモーツァルトは好きな作曲家の一人であり、なおかつプッチーニは自分自身が最も好きなオペラの... 2018.07.28 書評経営・マーケティング
書評 グーグル、アップルに負けない著作権法 世の中には様々な選書があるのだが、その中でも最も新しく作られたのが「角川EPUB選書」といえる。ちなみに本書はその第1号に位置づけられており、なおかつKADOKAWAの会長自身が筆を執ったところに意気込みが感じられる。おそらく本書を出すにあ... 2016.02.04 書評法律
技術 誰が「知」を独占するのか―デジタルアーカイブ戦争 「アーカイブ」というと元々は図書館や博物館、美術館などの施設がそれぞれになってきたという。しかし最近では急速なデジタル化により、ネット上にアーカイブを持つことができるようになった。しかしそれが「デジタルアーカイブ戦争」という新たな戦争の火種... 2015.10.16 技術書評
日本 アニメ・マンガで地域振興 「聖地巡礼」というと、宗教における「メッカ」と呼ばれるところに訪れるというものが本来の意味であるが、最近ではアニメ・マンガ・ドラマ・映画の舞台となったところを見てみることを表している。本書で紹介するアニメ・マンガには多くの舞台がある。もっと... 2014.01.22 日本書評
書評 「ネットの自由」vs.著作権~TPPは、終わりの始まりなのか ネットが隆盛し、YouTubeなどの動画共有サイト、さらにはブログやSNSなど個人で発信できるサイトが色々と出てきている。色々投稿できる、表現できるのだが、そこには必ずといってもいいほど「著作権」が議論の的になる。この「著作権」について、ネ... 2013.10.21 書評法律
国際政治 海賊党の思想~フリーダウンロードと液体民主主義 「海賊党」と言う言葉はあまり聞いたことがない。むしろ本書に出会って初めて聞いたとも言える。「海賊」だからソマリア沖などで猛威を振るっている者達のことを想像してしまうのだが、そうではない。しかし本書で言う「海賊」はそうではなく、DVDなどの「... 2013.08.11 国際政治書評
書評 編集者の危機管理術~名誉・プライバシー・著作権・表現 月に1回以上セミナーなどのイベントに出没する私は編集者にお会いすることがある。編集者の方々の話を聞くと、編集者同士、もしくは作家とのやりとりに関するエピソードなど、ブログでは書けないような四方山話もある。その話を聞くだけでも面白い。私事はさ... 2012.04.10 書評法律
書評 著作権2.0 ウェブ時代の文化発展をめざして このごろ「著作権」に大きな関心が寄せられている。その大きな要因の一つとして「Web2.0」の誕生と隆盛が挙げられている。急速な技術革新により、著作権保護などの方の整備が追いついていない現象が起こっている。それどころか技術革新と著作権保護その... 2012.01.25 書評法律
書評 文化のための追及権─日本人の知らない著作権 これまで当ブログでは「著作権」にまつわる本をいくつか取り上げている。技術の進化により、著作権そのものが問われ始めている。しかし本書で紹介される「追及権」というのは初めて聞く。ましてや本書に出会うまで「つ」の字すら知らなかった。「追及権」とは... 2012.01.22 書評法律
書評 著作権という魔物 「著作権」は誰のためにあるのだろうか。法律的な建前上では「著作者」のためにあるのだというが、果たして「著作者」とはいったい誰のことを指しているのだろうか。それを聞く理由として「著作隣接権」など「著作権」から派生する歪なものまである。本書のタ... 2011.11.21 書評法律