書評 知っておきたい日本のしきたり あけましておめでとうございます。 本年も「蔵前トラックⅢ」をよろしくお願いいたします。 新年一発目の本はこちらを取り上げます。今日は元日である。中には「元旦」と言う方もいるのだが、「元旦」は初日の出など「元日の朝方」のことを表している。なぜ... 2016.01.01 書評民俗・風評
書評 年中行事を五感で味わう あけましておめでとうございます。本年も「蔵前トラックⅢ」をよろしくお願い申しあげます。早速新年最初の本を紹介いたします。年中行事の始まりは元旦から始まる。その後から春夏秋冬と四季折々の年中行事が行われる。四季折々なところも日本の風習の良さで... 2015.01.01 書評民俗・風評
書評 日本の風俗起源がよくわかる本 「風俗」と言っても吉原や堀之内にあるような所ではない。日本独特の文化や習わしのことを言っている。元々日本には独特の礼儀作法はもちろんのことマナーや行事に関することについて様々な意味を持っているのだが、あまりよく分からずに学ばされている事が多... 2014.05.17 書評民俗・風評
書評 日本人のしきたり―正月行事、豆まき、大安吉日、厄年…に込められた知恵と心 新年あけましておめでとうござます。本年もよろしくお願いいたします。2010年最初の書評は、正月や節分など様々な行事がなぜ行われているのか、日本独特のしきたりとはいったい何なのかについてです。正月、節分、ひな祭り、端午の節句、お盆、お彼岸・・... 2010.01.01 書評民俗・風評
書評 京の和菓子 – 暮らしを彩る四季の技 京都の和菓子は数えるほどしか食べたことがないのだが、シンプルな材料のなかで四季折々の味を楽しめるような漢字だった。もっとも京都の和菓子は四季の魅力をふんだんに盛り込みながらも、シンプルな素材であり、素朴な味わいのなかに四季を織りなすのだから... 2008.12.01 書評民俗・風評