国内 タバコ吸ってもいいですか ― 喫煙規制と自由の相剋 私自身は成人になってから一切タバコを吸ったことがないのだが、タバコを吸うことについては嫌悪感を覚えておらず、「個人の勝手」だと思っている。しかし中にはタバコそのものを嫌悪する嫌煙家もおり、その嫌煙の度合いによってはある種「ヒステリック」にな... 2021.05.25 国内書評
書評 空気の検閲 大日本帝国の表現規制 「検閲」と言うと、表現の自由を規制する中でもっともネガティブな存在である。というのは元々日本国憲法にある「表現の自由」に違反していることにある。とはいえ本書はあくまで戦前、日本国憲法が生まれる以前の「大日本帝国憲法」が定められていた時代に遡... 2020.10.11 書評法律
書評 化学物質と正しく付き合う方法 不安を安心に変えるための基礎知識 私たちの生活の中ではよく「化学物質」が日常的に存在し、なおかつ利用する。その利用する中で「化学物質」そのものを忌避するような人もいれば、それについて批判し、なおかつ国に帰省をするよう訴えるケースもある(中には本当に規制になったケースもある)... 2016.12.18 書評物理・化学
国内経済 銀行の罪と罰―ガバナンスと規制のバランスを求めて 「銀行」と言うと、生活の中ではお金を預けたり、引き出したりするようなイメージがあるのだが、他にも存在する。会社を経営している方であれば、融資を受けると言ったこともあるなど、まだまだ知られていないような業務も存在する。 しかしその銀行は日本の... 2016.06.04 国内経済書評
技術 ドローンの世紀 – 空撮・宅配から武装無人機まで ドローンと言えば、2015年4月9日に起こった首相官邸にドローンが落下したという事件(官邸ドローン事件)があった。そのことがきっかけでドローンを知るようになり、どのように役立つのかと言うような興味を持ち始めるようになった。 しかし「ドローン... 2016.03.31 技術書評
書評 マンガはなぜ規制されるのか – 「有害」をめぐる半世紀の攻防 日本のポップ・カルチャーの代表格としてマンガやアニメ作品が挙げられる。数十年にわたって日本のみならず、海外でもブームが起こっており、日本文化の一つとしても挙げられている。 しかし、その中でもマンガは東京都の「青少年条例」や国の「児童ポルノ法... 2013.03.05 書評法律
書評 性表現規制の限界 1999年に制定された「児童ポルノ法(通称:児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律)」、2004年に改正されているが、単純所持禁止は盛り込まれてはいない。その単純禁止についてはアニメ・漫画・ゲームも盛り込むべきだ... 2008.06.25 書評法律