地学・天文学 噴火と寒冷化の災害史 「火山の冬」がやってくる 日本では火山をいくつも抱えている「火山大国」と呼ばれている。また日本に限らず世界各地にて火山があり、中には噴火をしている所もある。今年もいくつかの山などで火山噴火があったのだが、特に強いものとしては1月15日にあったトンガの「フンガ・トンガ... 2022.11.05 地学・天文学書評
書評 「超」独学法 AI時代の新しい働き方へ 「ローマは1日にして成らず」と同じように勉学もまた1日にして成らない。学校までで勉強を終えるのでなく、社会人になってビジネスの世界にいてもどうしても「勉強」と言う言葉はついていく。もちろん勉強好きであれば問題ないのだが、中には「勉強嫌い」の... 2022.07.31 書評自己啓発
日本 人が集まる街、逃げる街 「街」には様々な表情があり、表情によって街そのものの個性・特色となっていき、人が入ったり、逆に離れたりする。特に2020年に入ると、コロナ禍によりテレワークなどが急速に進み、街の見方も変わっていっているという。そもそも本書のタイトルにある「... 2022.04.17 日本書評
国際 東シナ海 漁民たちの国境紛争 「東シナ海」は沖縄を含めた南西諸島とユーラシア大陸に挟まれている海であるが、この海においてはしばしば中国にて様々な問題が横たわっている。最も有名なものとしては「尖閣諸島問題」もある。また資源に関してのことについて「ガス田開発問題」もある。ま... 2022.03.28 国際書評
教育 学校弁護士 スクールロイヤーが見た教育現場 世知辛い世の中になっていると言うほかない。学校の現場ではかねてからいじめや体罰と行ったことがあるのだが、文部科学省が学校弁護士(スクールロイヤー)の整備を行うような動きを見せている。いつ頃かは定かではないが、少なくとも2018年に日弁連から... 2021.06.21 教育書評
医学 睡眠障害 現代の国民病を科学の力で克服する 日本人の睡眠時間が短いと言われて久しい。今年2021年のブレインスリープ社の調査では2020年では日本人の平均睡眠時間が6時間27分とを比べると、6時間43分と16分伸びたというニュースが出た。しかし世界的に見てもまだまだ短い見方は変わらな... 2021.03.26 医学書評
書評 時代劇入門 皆さんは「時代劇」と聞くとどう連想するか。古くさい、年寄りの見るものといった声を聞くのだが、時代劇自体は戦後、テレビにて出てきた中のエンターテインメントの一つとして楽しむことできる要素としても親しまれている。しかしながら時代劇は今も昔もあり... 2021.02.25 書評芸能
書評 サブスクリプション 製品から顧客中心のビジネスモデルへ 今となっては毎月一定の料金を支払うビジネスモデルである「サブスクリプション」は多岐にわたるビジネスで採用されている。元々は製品を購入するといったビジネスが中心であったのだが、サブスクリプションにより、製品を借用・返却して利用するといったモデ... 2021.02.16 書評経営・マーケティング
国際 世界史の大逆転 国際情勢のルールが変わった 歴史には様々な変化が起こり、国際情勢も歴史以上に変化のスピードが速い。列聖だった国が大逆転して優勢になり、小国だった国が、大国にまで進化を遂げることも往々にしてある。その歴史にまつわる大逆転はどのようにして起こるのか、本書では先進国などの国... 2021.01.14 国際書評
国内 ぼくたちの離婚 ここ最近では結婚した夫婦の3組中1組といった割合で離婚をする。有名人でも離婚をすると報道されるのだが、その報道が頻繁にある。私自身結婚をしたことがないため、離婚もしたことがない。そのためどうして「離婚」をするのかさえも分からないのだが、離婚... 2020.06.02 国内書評