書評決定版 サイバーセキュリティー新たな脅威と防衛策 私たちの生活の中にはインターネットは切っても切れないものである。もっともパソコンやスマホなどをやっていなくてもテレビの画面でのデータ放送はアンテナ回線を使って双方向のネットワークを流していることもあり、どの人にも否が応でもインターネットとか... 2019.11.19書評システム
書評東京と神戸に核ミサイルが落ちたとき所沢と大阪はどうなる 何とも物騒なタイトルであるのだが、「危機管理」を観点にするのであれば核ミサイルも避けて通れないトピックの一つである。もしもミサイルが落ちたのであればどうなるのかのほかにも、どこが狙われるのかもそう定位しておく必要がある。その想定の中にはどの... 2019.01.26書評国防・軍事
書評真説・国防論 国を守る上で最も重要な要素である「国防」。もちろん軍事的な防衛もさることながら、世界情勢からの変化に対応することもまた「国防」である。 その国防を行ってゆくにあたり、何が必要なのか、そして日本の立ち位置と国防を選択するためにはどうしたら良... 2018.02.13書評国防・軍事
書評日本脱出~この国はあなたの資産を守ってくれない 午堂登紀雄様より献本御礼。 ギリシャを発端とした「ヨーロッパ危機」が止まるところを知らない。かく言う日本も「失われた10年」と呼ばれた時から赤字が急速に膨らみ、今や「デフォルト宣言」も現実味を増してきた。そのような状況のなかで昨年3月には... 2012.05.17書評投資術
書評災害防衛論 地震や台風、火山噴火など日本は毎年のように何らかの災害が起ると言われている。自然災害である以上、食い止めるというのは至難の業であるが、災害から身を守るという事は少なくともできる。 「災害大国」と呼ばれる日本の中では「災害防衛」は無くてはな... 2010.11.12書評国内
書評どうする!依存大国ニッポン 日本は何もかも依存してしまっている国と見られても仕方がない。すでにいくつかの本でも説明しているが日本の食料自給率は40%(カロリーベース)である。食糧のほとんどが輸入に頼っている現状がある。 それだけではない。原子力などのエネルギーや鉱物... 2009.09.02書評国内経済
書評石破茂の国防 本書は著者が防衛庁長官での経験をもとにいま日本はどうあるべきかをつづった半自伝的1冊である。石破氏は現在防衛大臣についており国防に尽力されている。著者が防衛庁長官のときには9.11の後、アメリカのアフガン侵攻、そしてイラク戦争と世界的にも混... 2008.07.12書評国防・軍事