TAG

新潮文庫

暗号通貨クライシス ―BUG 広域警察極秘捜査班

今となっては投資の対象として「暗号通貨」であるが、世界初の暗号通貨は、すでに「仮想通貨」として名高い「ビットコイン」がある。暗号資産は安全かというと、決してそうではなく、世界各地で暗号資産にまつわる詐欺事件も起こっており、かつ暗号資産が「ダークウェブ」をはじめとしたダークネット市場にも使われているという指摘も存在する。 その暗号通貨にまつわる捜査と攻防を描いている。本書の主人公は冤罪により死刑され […]

話術

「話術」と言う言葉があるのだが、私に取っては縁遠いものである。もっとも私自身口下手で、なおかつ会話によるコミュニケーションが下手なのだから。 それはさておき、本書は1947年に刊行されたものを復刻した一冊である。大正時代からは活動写真やサイレント映画で物語を話す「弁士」になり、トーキー映画がでて、弁士の需要が少なくなってくると、今度は漫談家として活躍した。長い人生の中で弁をたたせる仕事に就いたとこ […]

あなたは、なぜ、つながれないのか―ラポールと身体知

人とのコミュニケーションが苦手な人は少なくない。かくいう私もその一人である。もっとも私自身どのようにコミュニケーションをしたら良いのか分からない人である。原因は様々であるのだが、そのコミュニケーションがうまく行かないことから「生きにくさ」と言うものを感じることさえもある。本書ではその生きにくさを脱するためにコミュニケーションとは何か、それを通じて他人と深く理解しあうためにはどうしたら良いかを伝授し […]

今日われ生きてあり―知覧特別攻撃隊員たちの軌跡

鹿児島県知覧町には「知覧特攻平和会館」がある。大東亜戦争の際に帝国海軍によってつくられた「神風特別攻撃隊」、通称「神風特攻隊」が編成された場所である。その特攻隊の隊員となり、散っていった方々がどのようなもの・ことを遺していったのか、その記録が詰まった一冊である。 第一話「心充たれてわが恋かなし」 特攻隊員としての日々、そして日本のために死ねるという誇りと悲しさ、そしてその特攻隊員の家族たちの心境が […]

日本の未来

2015年の1年間の間「週刊新潮」における「日本ルネッサンス」というコラムにて連載されたものを書籍化したのだが、元々書籍となったのが2016年、そして今年文庫化された。 そのため本書にて取り上げる評論は2015年の国内外の政治や国家においてのことを表している。特にアメリカの場合は大統領が代わったことにより、潮流が大きく変化している。では日本はどうかというと首相は代わっていないのだが細かい所で変化を […]

本屋さんのダイアナ

本はまさに様々な物語や考え方がある。その数は数多あり、あたかも「宇宙」とさえ思ってしまうほどである。もっとも書評家と名乗り始めて間もなく10年を迎えるのだが、未だに本とは何か、書評とは何かは未だに分からない。もっと言うと1000分の1にも満たない位しか理解できていないとしか言いようがない。 その本屋にて本と出会うことによって救われることがある。本書の主人公であるダイアナもその一人である。孤独や否定 […]

漱石、ジャムを舐める

夏目漱石といえば文学者で古き良き日本の芸を好み、食の嗜好もまた日本的なものが好きなイメージかと思ったら、食は意外にも牛鍋やケーキなどが好みだったのだという。本書のタイトルにあるジャムもおやつに舐めることが好きで医者にとめられるようなことがあっても止めなかったという逸話まで存在する。その知られるエピソードを食文化の歴史とともに取り上げているのが本書である。 第一部「作品にみる食文化史」 夏目漱石の食 […]

いつか響く足音

かなり昔に「団地が死んでいく」という本を書評したことがあるのだが、「団地」は高度経済成長の時に続々と生まれるようになった。その団地に続々と世帯が入るようになり、その姿は高度経済成長期の日本の姿を映し出していた。ただ一つ断りを入れておく必要があるのが、「団地」は「工業団地」や「農業団地」など商業・工業・農業関わらず使われるが、本書、及び最初に取り上げた本はあくまで「住宅団地」を取り上げている。 しか […]

シゴトの渋滞学~ラクに効率を上げる時間術

「渋滞学」というと、著者の専門分野であるのだが、元々車などの「渋滞」がいかにして起こるのかを解き明かしているのだが、この「渋滞」は車の専売特許ではない。仕事にしても「渋滞」が起こり、それが残業や時間の無駄が起こってしまう。その「渋滞」を解消するための方法として本書では「個人」「部内」「社内」に分れて方法を提示している。 section1「個人の渋滞、解消します!」 個人における仕事の「渋滞」は例え […]

朗読のススメ

本書の著者であり、「サザエさん」の波平役で有名な声優・永井一郎氏が昨年の1月に逝去した。その永井氏が「朗読」にまつわる本を上梓された事は自分自身知らなかった。もっともなぜ永井氏は本書を上梓したのか、そのことを疑問に思ってならなかったのだが、著者は声優だけではなく、俳優としても活躍しており、その中で「読む」と言うことを重要視していた。そして本書が出版された当時は「音読」や「朗読」がブームになっている […]