TAG

暮らし

ストレンジャー・イン・パラダイス

とある集落は都会と比べても「何もない」のだが、その何もない中では都会でしか味わえない「楽しさ」と「面白さ」がある。その両方を知ることのできる要素として「パラダイス」と呼ばれているのだが、本当に「パラダイス」なのか。 本書はその集落の中で再起を図る町おこしのために立ち上がった若者たちを取り上げているのだが、ベンチャー企業のサラリーマンやニート、バカップルなどがいる。文字通りの「凸凹」と呼ばれるような […]

60歳、生きかた下手でもいいじゃない

実をいうと郷里にいる私の母が還暦を迎えた。もうじき父も還暦を迎えるのだが、その還暦を迎えたらどうなるのか、それは両親の考えの中にあるとしか言いようがないのかもしれない。ちなみに私はその還暦の半分の齢であるが、これから30年後に還暦を迎えたらどう生きたら良いのか、正直言ってまだわからないし、もし還暦を迎えたとしても「実感がない」というような感じになる。 そこで本書である。著者はすでに還暦を迎えたノン […]

お線香の考現学―暮らしに根付くお線香の香り

今日は3月21日、春分の日である。その時期は「春のお彼岸」と呼ばれ、墓参りに行く方も多いことだろう。その時にお供え物の他にもお線香を用意するご家庭も多い。 さて、墓参りや仏壇に添える「お線香」にはどのような種類があり、どのように作られていくのか、分からない所もけっこうある。本書は私たちの暮らしにも密接している「お線香」のイロハについて取り上げて行く。 一章「「香」について」 「お線香」の話に入る前 […]

豊かさへ もうひとつの道

「豊かさ」は時代とともに変化している。大きく変化しているものでは、高度経済成長の「モノの豊かさ」から、バブル崩壊したあとには「心の豊かさ」に変化していったものが挙げられる。しかし「豊かさ」と言っても個人で意味や考え方が異なるため、一概に「豊かになるためにどうしたらいいのか?」と言うことを推し量ることはできない。 本書は自らのエッセイや講演を綴りつつも、人間の豊かさとは何なのか、その本質を見出してい […]

ゆきの、おと ~花嫁の父~

「万華鏡」 本書はまさにそれに当てはまるような内容だったように思える。ようは、主人公は予めいるのだが、登場人物によってのストーリーが成り立っている。 本書の舞台は新潟・山古志と東京・浅草である。とりわけ前者を見てピンときた方もいるかと思うが本書は新潟中越地震前後の家族と愛の物語であるが、最初にも言ったとおり登場人物によっての感情が繊細に描かれている。それだけではなく暖かみのある臨場感もあり、物語が […]

そうか、こうやって木の家を建てるのか。 「200年住宅」と工務店選びの知恵

(株)オトバンク 上田様より献本御礼。 いつ頃だったか、家庭を持って一軒家を買い、仕事と家族を両立すると言うような家族像があたかも固定観念のように広がった。 最近になっては晩婚化や核家族化によってアパートやマンションなどの需要が増えており、一戸建てへの需要が右肩下がりなのではないかと思ってしまう。確かに不況に陥っている今日では45年ぶりの低水準であったが、住宅ローンの減税やエコなどにより一戸建てへ […]

花鯛

本書は短編集であるが、章立てがすべて海の生き物である。鯛は鯛でも「花鯛」はどのような鯛なのか。 花鯛の本当の名前は「チダイ」と呼ばれており、それを関東地方では「花鯛」と呼ばれている。血の色の様な鰓(えら)をもっていることから「チダイ」と名付けられているが、関東地方では桜や梅の花のようにきれいなことから「花鯛」と名付けられたという。主に房総半島で漁れる魚である。 本書のテーマとしてあげるとするならば […]

世界の貧困―1日1ドルで暮らす人びと

世界の1%が世界の全資産の半分を独占しているという。さらに言うと世界の大多数が1日1ドルで暮らす人々であるという。富裕層は貧困から見て雲の上の存在、見えない存在となっている。逆に富裕層は貧困の生活は想像できないし踏み込むことはごくわずかである。通信企業やNGOやNPOらがようやくこの窮状を伝えたときに重い腰を上げるがそれもわずかしかいない。当然貧困を救うために今日でも募金活動は続いている。本書では […]