コミュニケーション 方言萌え!?――ヴァーチャル方言を読み解く 今となっては標準語がまかり通っているのだが、方言もまだ残っているところも少なくない。もっとも私自身は地方それぞれの歴史によって醸成された方言の方が好きで、標準語は好きではない。しかしその方言について私のように「萌え」ている方がいるのだという... 2017.05.25 コミュニケーション書評
日本 京都ここだけの話 私自身京都は今までで1回しかない。その1回は高校2年生の時に行った修学旅行の時であり、その時は観光地巡りしかなかったため、京都についてほとんどよくわからない。もっとも京都は奥が深く、なおかつ謎が多いとも言える。本書は目くるめく京都のあれこれ... 2017.01.15 日本書評
書評 とっておきの東京ことば 今となっては標準語がまかり通っているが、もともと東京にも「東京弁」や「江戸弁」などの方言が存在した。江戸弁だと古典落語などで聞くことが多いのだが、東京弁はというとあまり聞くことがない。青森や沖縄のように癖のある方言なのか、あるいは標準語に近... 2015.09.03 書評民俗・風評
コミュニケーション ことばの力学――応用言語学への招待 「言葉」には様々な国の言葉もあれば、「方言」など地域独特の言葉が存在する。そう考えるとなぜ方言・国語など「言葉」は多種多様に存在するのか、そして人が織りなす社会の中で「言葉」はどのような役割を担っているのか、それについて考察を行っている学問... 2015.07.18 コミュニケーション書評