国内政治日本の分断 私たちの民主主義の未来について もっとも日本に限らず民主主義国家は様々な意見があるなどの「対立軸」は存在する。イギリスの場合は労働党と保守党、アメリカの場合は共和党と民主党といった二大政党制の様相を持っており、日本でも与野党といったところで分断し、対立軸を生み出している。... 2022.08.12国内政治書評
書評一九六一 東京ハウス 61年前の東京は、昭和後期を象徴付ける街並みであったという。「古き良き時代」なのかどうかはわからないのだが、当時は高度経済成長にさしかかり始めたところで、経済大国に向けて着々と準備を行う時代だった。同時に、この60年代になると「六十年安保」... 2022.08.11書評青春
書評先が見えなくても、やる気が出なくても 「すぐ動ける人」の週1ノート術 ノートは使う人・ことによってやりようが変わってくる。もちろん巷の本屋にも様々な「ノート術」があり、ビジネスはもちろんのこと、プライベート、さらにはマネー、メンタルに至るまでのところが言及されていることが多くある。 本書はタイトルにもあ... 2022.08.10書評習慣術
ミステリー哄う北斎 絵画をはじめとした美術品には、何とも言えない美しさと魅力が備わっている。特に歴史的な作品となると価値は跳ね上がり、「高貴な収集」「贅沢品」といった見方もするようになる。また中には、美術品を高値で取引を行うような方々もいる。 本書はその... 2022.08.09ミステリー書評
書評スタートアップファイナンス 起業で失敗しない「おカネ」とのつき合い方 新しいことを始める、あるいは独立して、自分自身のペースで事業を行いたいといった起業(スタートアップ)を行う人は少なくない。もちろん会社や事業を「興す」ため、「準備」が必要になる。中には事業計画を立てて、融資を受ける人もいれば、お金をどのよう... 2022.08.08書評経営・マーケティング
書評神様には負けられない 本書は義肢装具士の世界を描いているが、もっと言うとその専門学校の実習にて奮闘する学生の姿を描いている。ここ最近では義足や義手など「義肢装具」のバリエーションは充実しており、今年・昨年と行われたパラリンピックでは、様々な競技用の義肢装具がある... 2022.08.07書評青春
書評世界はこうしてできている 美しい物理のしくみ 「物理」と言うと、学校の勉強で苦手な人も多いかも知れない。特に物理の授業となると様々な法則から方程式など、覚えることがおおくあり、そのことでおっくうになる人もいる。 しかし私たちのいる世界には「物理」によって成り立っている。たとえそれ... 2022.08.06書評物理・化学
エッセイワンさぶ子の怠惰な冒険 著者の家族が北海道から地元・福井に帰ってからのことを綴った1冊である。5人家族+犬1匹といった構成であるため、様々な出来事が起こってもおかしくない。案の定本書では各月ごとにどのような冒険や出来事があったのか、一つ一つ綴られているのだが、そこ... 2022.08.05エッセイ書評
投資術貯金ゼロから始める「新へそくり生活」のススメ 物価高が多くある世の中である。最近のニュースを見ると10月には6305品目にも及ぶという(NHK HP「サクサク経済 Q&A」の「「値上げの秋」10月は8月の2.5倍に…」より)。こうなってくると日常的に購入するものも費用がかさみ、... 2022.08.04投資術書評
時代男の愛 たびだちの詩 どうもタイトルを見ると、ある特殊な嗜好を持つ女性たちが群がるような表現になっているのだが、もちろんソッチの傾向はあるにしても、よく「男に男が惚れる」と言う言葉がある。正確に言うと鶴田浩二や東海林太郎で有名な「名月赤城山」にある一節にあるもの... 2022.08.03時代書評
書評先が見えなくても、やる気が出なくても 「すぐ動ける人」の週1ノート術 ノートは使う人・ことによってやりようが変わってくる。もちろん巷の本屋にも様々な「ノート術」があり、ビジネスはもちろんのこと、プライベート、さらにはマネー、メンタルに至るまでのところが言及されていることが多くある。 本書はタイトルにもあ... 2022.08.10書評習慣術
書評スタートアップファイナンス 起業で失敗しない「おカネ」とのつき合い方 新しいことを始める、あるいは独立して、自分自身のペースで事業を行いたいといった起業(スタートアップ)を行う人は少なくない。もちろん会社や事業を「興す」ため、「準備」が必要になる。中には事業計画を立てて、融資を受ける人もいれば、お金をどのよう... 2022.08.08書評経営・マーケティング
投資術貯金ゼロから始める「新へそくり生活」のススメ 物価高が多くある世の中である。最近のニュースを見ると10月には6305品目にも及ぶという(NHK HP「サクサク経済 Q&A」の「「値上げの秋」10月は8月の2.5倍に…」より)。こうなってくると日常的に購入するものも費用がかさみ、... 2022.08.04投資術書評
書評「超」独学法 AI時代の新しい働き方へ 「ローマは1日にして成らず」と同じように勉学もまた1日にして成らない。学校までで勉強を終えるのでなく、社会人になってビジネスの世界にいてもどうしても「勉強」と言う言葉はついていく。もちろん勉強好きであれば問題ないのだが、中には「勉強嫌い」の... 2022.07.31書評自己啓発
仕事術地頭が劇的に良くなるスタンフォード式超ノート術 ノートをよく使い、「メモ魔」である私自身であるが、書店を歩いていると、様々な「メモ術」や「ノート術」が溢れており、手に取ることが多い。ここ最近は仕事の場などで、どのようにしてメモやノートを使うべきか悩んでいる部分もあるため、色々な本を読んで... 2022.07.29仕事術書評
書評やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 行動を起こすにも「やる気」になること、することが大切と言われることが多い。しかし、実際にやる気になると言うよりも、それに頼らずに「やる」ことができるようになる「コツ」があるという。本書はその「コツ」を37個取り上げている。 第1章「先延ば... 2022.07.17書評自己啓発
書評20ヵ国語ペラペラ ――私の外国語学習法 海外への憧れを持つ人は少なくない。かく言う私も1度だけカナダに行ったことはあるのだが、他の国に行く機会があればぜひ行ってみたいものである。とはいえ緩和されたとはいえコロナ禍もあるため、なかなかそうにはいかない現実もある。 それはさてお... 2022.07.11書評自己啓発
仕事術副業×定年準備×生きがいづくり 人生を変える! 50歳からのライター入門 人生は何が起こるのかわからない。会社勤めの人でも突然倒産やリストラに遭い、仕事そのものが無くなってしまうようなこともある。ここ最近の風潮から副業や複業が条件の差はあるものの認められているケースも出てきており、それを利用して別の仕事、もしくは... 2022.07.09仕事術書評
書評中田式 ウルトラ・メンタル教本 好きに生きるための「やらないこと」リスト41 オリエンタルラジオを結成したのが2003年、NSC在学中にM-1グランプリの準決勝まで残り、2005年にはテレビデビューを果たし、瞬く間に人気を呼んだコンビとして有名である。それから不遇の時代を迎えるも、2014年にはダンス&ボーカ... 2022.07.07書評習慣術
書評傾聴思考 対談 知性と豊かさを手に入れる 一流をつくる7つの言葉 よくコミュニケーションの世界では「傾聴」が重要視されることが大いにある。傾聴は、単純にじっくり「聞く」のではなく、「耳」に「心」と書いてあるため、その人の意図や考え方など、心的な部分まで掘り下げて「聴く」ことが肝要である。 本書はその... 2022.07.05書評自己啓発
書評一九六一 東京ハウス 61年前の東京は、昭和後期を象徴付ける街並みであったという。「古き良き時代」なのかどうかはわからないのだが、当時は高度経済成長にさしかかり始めたところで、経済大国に向けて着々と準備を行う時代だった。同時に、この60年代になると「六十年安保」... 2022.08.11書評青春
ミステリー哄う北斎 絵画をはじめとした美術品には、何とも言えない美しさと魅力が備わっている。特に歴史的な作品となると価値は跳ね上がり、「高貴な収集」「贅沢品」といった見方もするようになる。また中には、美術品を高値で取引を行うような方々もいる。 本書はその... 2022.08.09ミステリー書評
書評神様には負けられない 本書は義肢装具士の世界を描いているが、もっと言うとその専門学校の実習にて奮闘する学生の姿を描いている。ここ最近では義足や義手など「義肢装具」のバリエーションは充実しており、今年・昨年と行われたパラリンピックでは、様々な競技用の義肢装具がある... 2022.08.07書評青春
エッセイワンさぶ子の怠惰な冒険 著者の家族が北海道から地元・福井に帰ってからのことを綴った1冊である。5人家族+犬1匹といった構成であるため、様々な出来事が起こってもおかしくない。案の定本書では各月ごとにどのような冒険や出来事があったのか、一つ一つ綴られているのだが、そこ... 2022.08.05エッセイ書評
時代男の愛 たびだちの詩 どうもタイトルを見ると、ある特殊な嗜好を持つ女性たちが群がるような表現になっているのだが、もちろんソッチの傾向はあるにしても、よく「男に男が惚れる」と言う言葉がある。正確に言うと鶴田浩二や東海林太郎で有名な「名月赤城山」にある一節にあるもの... 2022.08.03時代書評
書評猿神 本書の舞台はとある工場が舞台となっている。しかしその工場では「ブラック」という言葉を通り越しているほど過酷を極めた。心身共に疲弊する労働者たちだが、そこである暴行事件が起こり、犯人は逃走した。その事件の後に、奇妙な音が聞こえるようになった。... 2022.08.01書評青春
書評ふたりでちょうど200% 本書は友情にまつわる物語である。特にスポーツなどについては1人ではなかなか難しくても2人の力を合わせることによって、足し算で言う所の「1+1=2」が「1+1=∞」というような表現で使われることが多い。 しかし「友情」といってもスポーツ... 2022.07.30書評青春
書評エチュード春一番 第一曲 小犬のプレリュード 家族が父の転勤に伴い離れると共に、一人大学のために自宅へ残った女子大生。新しい大学生活も決して良いものではなく、なおかつ家族もいない中での実家暮らしで、もやもやとした毎日を送っていた中で、ある犬が迷い込み、飼うことになった。しかしその犬は不... 2022.07.28書評青春
書評おとぎカンパニー モンスター編 3年前と今年の元日に続いて3冊目となった。「おとぎカンパニー」シリーズ自体、ある種「もしも」といったシリーズのように見えて、なおかつコミカルに作られており、面白く読むことができる。ちなみに本書はその第3弾の「モンスター編」である。 お... 2022.07.26書評短編集
書評檸檬先生 本書にて題材となっている「共感覚(シナスタジア)」は、かねてから10万人に1人と言われているが、ここ最近の研究では「共感覚」のあり方が本書で取り上げる「色」はもちろんのこと、「擬人化」や「ニオイ」など多岐にわたっており、諸説あるが20数人に... 2022.07.24書評青春
国内政治日本の分断 私たちの民主主義の未来について もっとも日本に限らず民主主義国家は様々な意見があるなどの「対立軸」は存在する。イギリスの場合は労働党と保守党、アメリカの場合は共和党と民主党といった二大政党制の様相を持っており、日本でも与野党といったところで分断し、対立軸を生み出している。... 2022.08.12国内政治書評
国際政治韓国愛憎-激変する隣国と私の30年 日韓関係について、昨今では鳴りを潜めているが、かつては盛んに議論されるほどだった。もちろん後述の歴史認識問題などが発端となることがほとんどであったが。そもそも「歴史」と考えると、「日韓」というよりも、むしろ日本と「朝鮮半島」と言う方が適当か... 2022.06.17国際政治書評
国内コロナ貧困 絶望的格差社会の襲来 新型コロナウイルスの感染拡大が始まり、もう2年4ヶ月の時が過ぎた。収束の兆しが見えてくるかと思いきや、また感染拡大、といった繰り返しがずっと続いている状況にある。 このコロナウイルスは感染拡大とともに、私たちの生活に大きな「狂い」をも... 2022.06.13国内書評
書評資本主義の方程式-経済停滞と格差拡大の謎を解く 資本主義は先進国のほとんどで採用されているのだが、そもそも「資本主義」といっても、時代とともにあり方が変化している。その「変化」とはいったいどのようなものか、そして資本主義経済における「格差」や「停滞」がなぜ生まれるのかなどを紐解いている。... 2022.06.03書評経済学・概論
書評お金の未来 「お金」に対しての考え方はここ最近大きく変わってきている。その要因としてはビットコインや暗号資産など、見えない「お金」が出てきたこと、さらにはそれが投資として、さらには実際に使う「お金」としての共通通貨として認識され始めたことにある。 ... 2022.05.24書評経済学・概論
国内あいつゲイだって アウティングはなぜ問題なのか? 今となってはLGBT問題解決に向けて遅いながらも進んでおり、なおかつ多様性を受け入れる「ダイバーシティ」も官民問わずに浸透し始めている。しかし中にはそれに抗する人もおり、なおかつLGBTについて暴露をするいわゆる「アウティング」と呼ばれるこ... 2022.05.22国内書評
書評池上彰の行動経済学入門 これまで「行動経済学」はいくつか取り上げたことがある。もっとも経済学の中では身近なものであり、なおかつビジネスの場でも使われているからである。しかし使われているからと言って「行動経済学」とはどのような学問なのかわからない人も多くいる。 ... 2022.05.18書評経済学・概論
国内ヤングケアラーってなんだろう 「ヤングケアラー」と言う言葉を初めて聞くが、 法令上の定義はありませんが、一般に、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている子どもとされています。厚生労働省「ヤングケアラーについて」より とある。特に介護など... 2022.05.12国内書評
国内オッサンの壁 1972年に「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(通称:男女雇用機会均等法)」が制定された。今年でちょうど50年の節目を迎える。その50年間、女性の社会進出もだんだんと行われていった。その一方で、先日のとある牛丼... 2022.05.07国内書評
国内経済小飼弾の超訳「お金」理論 ふと「お金」とは何かと考える事がある。もちろんお金がなければ生活ができず、なおかつ夢や目標を達成するなどを行う際に使う「ツール」の一つとも言える。しかしお金にまつわる諺などもあり、「金は天下の回りもの」といった有名なものもある。 お金... 2022.05.05国内経済書評