書評 昭和の名人この一席 噺家の世界において「名人」と呼ばれる人は数多くおり、時代と共に変化していく。ごく最近で逝去した方でも十代目柳家小三治は昭和から令和にかけての「名人」として知られていたほどである。本書はあくまで「昭和」にフォーカスを当て、どのような「名人」が... 2021.11.23 書評芸能
日本史 江戸東京の明治維新 激動と呼ばれた幕末から明治維新をかけて、「江戸」は「東京」へと変化していった。都も「京都」から「東京」に変わるなど、日本の根幹を大きく変化するような出来事があった。その中でも江戸、そして東京へと変化していった中で、幕臣や町、さらには遊郭など... 2019.03.08 日本史書評
書評 とっておきの東京ことば 今となっては標準語がまかり通っているが、もともと東京にも「東京弁」や「江戸弁」などの方言が存在した。江戸弁だと古典落語などで聞くことが多いのだが、東京弁はというとあまり聞くことがない。青森や沖縄のように癖のある方言なのか、あるいは標準語に近... 2015.09.03 書評民俗・風評
書評 東京 消える生き物 増える生き物 日本にはいろいろな場所があり、場所によってはそこでしか見られない生き物も存在する。喧騒に囲まれた東京とて例外ではない。東京には高層ビル街の中で、あるいは池や住宅地の中でたくましく生きる生物もいる。本書は東京に住み着いた生き物、東京を狙う生物... 2014.01.24 書評生物学
書評 風流 江戸の蕎麦―食う、描く、詠む 本日はクリスマスイブでだが、それを過ぎるとすぐに「年越し」が始まる。その「年越し」になると「おせち」とともにいわれるのが「年越しそば」である。「年越しそば」とはいったいどこからきたのかというと、諸説はあるもの少なくとも1814年頃に刊行され... 2012.12.24 書評民俗・風評
書評 もんじゃの社会史―東京・月島の近・現代の変容 「もんじゃ焼き」と言えば、「月島もんじゃ」というほど月島のもんじゃ焼きはあまりにも有名である。個人的にも「もんじゃ焼き」といえば東京名物という固定観念を持ってしまう。その「もんじゃ=月島」という構図がいかにしてできあがったのか、そして「月島... 2012.12.15 書評民俗・風評