国内 平成論―「生きづらさ」の30年を考える 1989年1月8日から2019年4月30日までの約30年の間、「平成」と呼ばれる時代である。30年の間では特に経済や災害において「激動」の時代と呼ばれた。バブル崩壊から低成長時代に入り、回復しようとした矢先にリーマン・ショック、そしてアベノ... 2020.08.20 国内書評
1968年を知らない人の『1968』 1968年―― 反乱のグローバリズム 「1968年」この年は世界中で「激動」と呼ばれる年であり、先進国では「冷戦」の絶頂期といえる年であった。その年は世界中でいろいろな革命や運動が起こり、それぞれで混乱に陥れられた時代と言える。日本では「大学紛争」や「全共闘運動」を発端とした抗... 2013.01.07 1968年を知らない人の『1968』シリーズ企画国際書評
書評 タイガーズ・ワイフ 一言で言えば「虎の嫁」と言える作品。「嫁」とはいっても年端のいかない少女のことであり、虎と心が通じるからそう呼ばれたのだという。本書は紛争の戦禍により被害を受けた動物園も舞台の一つとなっている。その紛争の描写はあまりにも生々しいのだが、事実... 2012.09.14 書評青春
日本人 マイル~極貧からCAへ芸能界へ、階段をのぼる私~ 水野俊哉様より献本御礼。先月の26日に「1日5分で夢が叶う 日記の魔法」を取り上げた。10歳の頃から21年以上にわたって日記を書き続け、CAをはじめ様々な夢を叶えたものであった。しかし、夢を叶えたプロセスは決して平坦なものではなかった。むし... 2012.02.07 日本人書評
書評 夫婦の轍~つないだ手と手を離さないで~ 漫才界の大看板である宮川大助・花子。私もお笑いは好きであるが、宮川大助・花子の漫才はプラスの意味で妙な感覚を覚える。夫婦だからでこその「掛け合い」や「間」以上の「何か」。おそらく本書はその「何か」が詰まっているのかもしれない。宮川大助・花子... 2011.07.02 書評芸能