ミステリー 光二郎分解日記 西郷さんの犬 本書に出てくる「光二郎」はおじいちゃんである。元々理科教師で、理科の実験として分解をすることが趣味という人であるが、定年退職をして隠居後はどのようなものを分解したのか、掘り下げてみたいのだが、掘り下げていけば行くほどマッドサイエンティストの... 2021.03.24 ミステリー書評
書評 理系親子になれる超入門―誰かに教えたくなる宇宙のひみつ 「宇宙は無限」と言う言葉を聞いたことがあるのだが、果たして無限なのか、幽玄なのかは未だに謎のままである。もっとも宇宙の全貌は未だわからず、なおかつ色々な新発見が出てきている。宇宙には色々な「ひみつ」があるのだが、現在判明している宇宙の「ひみ... 2017.10.09 書評物理・化学
書評 面白くて眠れなくなる理科 昨今から「理科離れ」と言われているのだが、実際に理科をいろいろとみてみると数学や用語のことしか見ていないことから苦手とする人がいるのかもしれない。しかしながら本来理科は色々な効果を見せることができ、新発見を生み出すことができるようになる。そ... 2017.03.09 書評物理・化学
書評 科学との正しい付き合い方 最近のニュースでは「理科離れ」が深刻化しているというニュースを良く聞く。中学や高校において、ほとんど理論を教えてばかりで、実験や体験を行うなど、理科を身近なものとして捉えられる機会が少ないからかもしれない。しかしその一方で日本における技術は... 2010.06.10 書評物理・化学
書評 なぜ僕は理科を好きになったのだろう? 最近「理科離れ」と呼ばれて久しいが、そうさせてしまっている要因の一つとして、科学の楽しさを学べる一方で理論や計算式、定義といったものばかりが教えられるという学校特有の現状がある。小学校のころまでは科学をする楽しさというのがあったのだが、だん... 2009.08.18 書評物理・化学