お知らせ 私事ですが インフルエンザにかかってしまいました。そのためしばらくの間、更新を停止致します。なお年賀状と年賀メール、年賀コメントにつきましては、受け付けますが、返信が大幅に遅れます。元気になり頃合いをみてから更新を再開したいと思います。それでは良いお年... 2008.12.30 お知らせ
2008年 年末企画vol.3 「その他本」ランキング(1/5追記) 東京に来てから約7ヶ月。ついに風邪をひいてしましました。そこで今回は簡略版ということにします。今回は「ビジネス本」と「歴史本」以外を一つにまとめてランキングにすることにしました。早速いってみましょう。※ 1/5追記。リンクと理由を追記してフ... 2008.12.29 2008年年末恒例ランキング
2008年 年末企画vol.2 「歴史本」「ビジネス本」ランキング さて、年末企画の第2弾は、予告通り、「歴史本」と「ビジネス本」のランキングです。前回は「アクセスランキング」だったので客観的視点だったのですが、今回は完全に自分の独断と偏見の視点でお送りいたします。では早速いきましょう!まずは、【ビジネス本... 2008.12.28 2008年年末恒例ランキング
日々徒然 故郷は 冬の嵐の 真っ只中 ランキングかと思った皆様すいません。この後にランキングを乗せようと思っています。今ちょっとそれに関して整理しているところでした。それはさておき、故郷ではおととい、空の便の欠航が相次いだというニュースが飛び込んできたものですから、ちょっとハラ... 2008.12.28 日々徒然
2008年 年末企画vol.1 アクセスランキング 年末ということなので、今日から4日間年末ランキングをお送りいたします。まず最初にやるのが、「アクセスランキング」です。右のバナーに乗っているじゃないかと思いの方もいらっしゃいますが、これは10月末からつけたものなので正確なランキングではない... 2008.12.27 2008年年末恒例ランキング
教育 知を開き 情を養う 国語の底力 近頃は国語力が落ちていると言われている。また出版会で叫ばれている「活字離れ」や「語彙離れ」と言ったものもある。学習指導要領では全体的に授業時間数は増えたが小学校でも英語の授業が始まった。この状態を見ていると日本語が凋落しつつあるのではという... 2008.12.27 教育書評
書評 日本人とクジラ 昨今では「グリーンピース」や「シー・シェパード」による過激派反捕鯨団体による暴力行為が目立つ。反捕鯨のエゴのあまりそう言うことを行っているが、ではなぜ反捕鯨国は鯨をとってはいけないのか。逆に捕鯨国は鯨を取ることによるメリットはあるのか。日本... 2008.12.26 書評民俗・風評
教育 子どもに本を買ってあげる前に読む本―現代子どもの本事情 私はあまり言われたことはないのだがよく家族では親が子供に「本を読みなさい」と言われることがあるという。しかし強制されて子供は面白がるのだろうかという疑いさえ持つ。私の子供のころは絵本がそろっていたので放っておいても絵本を読んでいた。理由は簡... 2008.12.26 教育書評
コミュニケーション 日本語は死にかかっている 今、日本語がおかしくなっているという人が多い。しかし過去を紐解いて見てみるとどんな時代でも「日本語がおかしくなった」「日本語がおかしくなった」という声がやまない。しかし今のほうがその声が強い。それは一体何なのだろうか。本書の冒頭で「日本語は... 2008.12.25 コミュニケーション書評
時間術 1週間は金曜日から始めなさい 仕事と人生が楽しくなる時間活用術 著者の臼井氏とは先日の読書パーティーにおいて名刺交換をしていただけた方で、今年でなんと9冊もの本を上梓され年末年始には(本書を含めて)3冊の本を上梓されるという。さらに2つの会社を経営されているというまさに「マネーの虎」である(臼井氏は出演... 2008.12.25 時間術書評