MONTH

2015年11月

97歳の幸福論。―ひとりで楽しく暮らす、5つの秘訣

本書の著者は、昨年100歳を迎えた。それでも矍鑠(かくしゃく)としながら、現役のカメラマンとして活躍している。その方がどのようなことが「幸福」であり、なおかつ、それを達成していくのか、本書ではそのことについての秘訣を5つ取り上げている。 秘訣1「“温かい”家で暮らす―死ぬまで「自分のお城」がいいわ」 衣食住一つ気遣うだけでも、どのように生活できるかが大きく変わってくる。著者も民芸品などのインテリア […]

数の発明

普段の生活の中でごく当たり前にある「数」。その数がどのようにして生まれたのかというと、正直言って良く分からない。しかも「数」とひとえに言っても「素数」「基数」「数字」「分数」「小数」など多岐にわたる。もちろん「数字」についても本書で取り上げているのだが、そもそも「数」がどうやってできたのか、その歴史を紐解くことが本書の中心である。 1.「数概念の起源」 元々「数」の概念ができたのがいつ頃かというと […]

モチベーションアップAtoZ

カシオペア出版様より献本御礼。 モチベーションには波があるが、そのモチベーションをうまくコントロールし、アップさせることができれば、これほど鬼に金棒なことはない。人間生きていく上で様々な苦しみに出会うのだが、それを乗り越えるためにはそのモチベーションが肝心となる。もちろん著者もどん底の時代さまよったことがある。そこから這い上がってきた大きな要因として、一つのチャンスと、それをつかみ取ろうとしたモチ […]

今こそ「お金の教養」を身につけなさい―稼ぎ、貯め、殖やす人の“37のルール”

日本人にとって「お金を学ぶ」ことはネガティブな印象を持たれてしまうのだが、お金に関して世知辛い世の中になってしまったら、そのことは避けて通れない。しかし「お金を学ぶ」ことを考えるとお金を貯める・使うだけではなく、「殖やす」と言ったことも挙げられる。本書は「富のスペシャリスト」である菅下氏が使い方・貯め方・殖やし方を包含した「お金の教養」について伝授している。 第1章「お金に好かれる「使い方」」 お […]

サボり上手な動物たち――海の中から新発見!

「サボる」というと人間特有のイメージがあるのだが、本書でいうと海の生物にも「サボる」ことが得意な動物がいるのだという。動物には色々な種類がおり、なおかついまだに解明されていない存在もいる。特に本書で取り上げるような深海生物は、いまだに発見すらできていない動物もおり、地球の神秘はまだまだあるともいえる。 本書はその海の中にいる動物たちの中で「サボり上手」な動物を紹介している。 1.「実は見えない海の […]

エヴリシング・フロウズ

中学校時代というと、年齢の半分くらいさかのぼらなければならないため、もう15年前の話になる。私の中学校は今年の3月に閉校し今はないのだが、その学校の思い出は語り出すと切りが無いので、ここでは割愛しておく。 中学校に限らず、小学校・高校ではよくあったのが「クラス替え」。それによって新しくクラスメートになる人、逆にクラスメートだったのが離れてしまう人それぞれいる。そのことによって人間関係も大きく異なっ […]

なんでもホルモン―最強の体内物質が人生を変える

「ホルモン」というと、私の故郷・旭川でも「塩ホルモン」などが名物であり、「ホルモンラーメン(モルメン)」なるものがB級グルメとして有名であるのだが、ほかにも「ホルモン」というと「環境ホルモン」など人体を害するホルモンもあれば、「成長ホルモン」など人体にとって非常に重要なものもある。 本書はその中でも最後に説明した「ホルモン」の様々を紹介しているのだが、本書の中で紹介されているホルモンは多岐にわたっ […]

いつか響く足音

かなり昔に「団地が死んでいく」という本を書評したことがあるのだが、「団地」は高度経済成長の時に続々と生まれるようになった。その団地に続々と世帯が入るようになり、その姿は高度経済成長期の日本の姿を映し出していた。ただ一つ断りを入れておく必要があるのが、「団地」は「工業団地」や「農業団地」など商業・工業・農業関わらず使われるが、本書、及び最初に取り上げた本はあくまで「住宅団地」を取り上げている。 しか […]

ひと相手の仕事はなぜ疲れるのか―感情労働の時代

対人関係の仕事をするのはサービス産業の宿命であるのだが、その仕事は「感情」でもって仕事をする職業がほとんどである。しかしその感情を酷使するあまり、うつ病を始めとした「心の病」も発生している現状もある。 その現状を考えてみると、なぜそういった感情労働で精神的な疲労を負ってしまうのか、その関係性について、感情労働そのものの定義とともに取り上げている。 第一章「「感情労働」という心を売る仕事」 そもそも […]

健康優良児とその時代―健康というメディア・イベント

健康優良児とは、 身長・体重が平均以上で、学習成績・運動能力共に優れ、性格明朗な青少年として、朝日新聞社・文部省・都道府県教育委員会の合同で表彰された者を指すWikipediaより とある。情報源によると戦前から行われており、毎年文化の日に表彰されたのだが、批判が高まったことにより1996年に完全廃止となってしまった。 制度自体、廃止はされたものの、健康を目指そうとする風潮は子供から大人まで幅広く […]