書評 戻ってきた娘 本来であれば考えられないエピソードかも知れない。しかし国や時代によってはそれがごく「当たり前」にあった時代なのかも知れない。ある意味「身売り」のようなエピソードであったのだが、「家族」とは何かをこれほどまで考えさせられるような事がなかったと... 2021.04.15 書評青春
書評 ベストセラーの値段 お金を払って出版する経営者たち 著者の水野様より献本御礼。 私自身本屋に行くことが良くあるのだが、その中で「ベストセラー」と呼ばれる本はいくつか存在する。その中にはネームバリューだけで売れている本もあれば、ちゃんとした内容で売れている本など様々であるのだが、どちらかという... 2020.01.28 書評経営・マーケティング
コミュニケーション 英語ベストセラー本の研究 3年前あたりからビジネスでも「社内公用語」として英語が使われるようになり、英語学習への風潮が高まってきている。しかし英語学習に関する本は、今も昔も存在しており、本書でも戦中・戦後にあたる1940年代から2000年代の英語本を数多く取り上げて... 2015.07.07 コミュニケーション書評
書評 新「ビジネス書」のトリセツ 著者の水野様より献本御礼。 本書は2009年に徳間書店にて出版された「『ビジネス書』のトリセツ」を6年の時を経て、最新の状況に合わせて新訂された一冊である。ビジネス書の状況もさることながら、著者も出版を基軸に様々な変化を起こしてきた。 そこ... 2015.06.25 書評自己啓発
書評 2分でわかる! ビジネス名著100冊のエッセンス 私は毎日のように本屋に行くのだが、行くたびに思うことが一つある。それはビジネス書が今でも活況を呈していることである。今日も新しいビジネス書が書棚に置かれているほどである。 著者は年間1000冊以上のビジネス書を読み、選りすぐりの本をブログや... 2013.04.08 書評評論
書評 ベストセラーだって面白い ベストセラーというのはあまり面白い作品が多い。タイトルのインパクトは強いものの中身が伴っておらず、「買って損した」ということが何度もあった。しかしベストセラーでもたまに「当たり」と言えるほど面白いものもあるため、内容はピンからキリまであるが... 2009.06.28 書評評論
書評 正直書評。 書評家の豊崎由美氏が「TV Bros.」の「書評の帝王 帝王の書評。帝王切開金の斧」から2004年3月〜2008年9月に取り上げられたものをまとめている。当時の話題作品を評価の高い順に「金」「銀」「鉄」の斧として、ストレートにそして評者自身... 2009.02.17 書評評論