国内 サリン事件死刑囚 中川智正との対話 本書の著者は毒性学や化学兵器などの専門家である一方で、オウム真理教に関する一連の事件においてサリンの分析方法や、本書で取り上げる中川智正元死刑囚の面会も行っていた。2018年7月6日に死刑が執行された。その執行されたわずか1ヶ月足らずに本書... 2020.10.30 国内書評
哲学 対話する社会へ 「対話」は人間に限らず、動物の中でも大切なことである。いわゆる「コミュニケーション」であるのだが、その方法は口頭で話すだけでなく、手紙や、インターネットのチャットやメールなど様々な方法を用いて行われる。しかしながらその対話は関係を円滑にして... 2017.09.23 哲学書評
コミュニケーション 必ず結果を出す人の伝える技術 仕事を行っていくうえで、いろいろな人に「伝える」ことが大切である。その「伝える」技術をどのように鍛えたらよいのかわからない方も多く、それができないと、社内外のコミュニケーションを円滑にできないどころか、自分自身の価値を下げていってしまうこと... 2015.07.08 コミュニケーション書評
仕事術 他力本願―仕事で負けない7つの力 「スカイ・クロラ」や「イノセンス」など数多くの名作を生み出す押井守氏。押井氏は日本アニメ界にとって最も注目する監督の一人として挙げられるのだが、事実押井氏がいかにして作品を作り上げていくのか、本書では「●●力」という形で取り分けながら、なお... 2014.11.07 仕事術書評
技術 フューチャーセンターをつくろう ― 対話をイノベーションにつなげる仕組み 「フューチャーセンター」という言葉はあまり聞き慣れない。簡単にいえば「対話」を通じて「未来」を描く、あるいは変えていくきっかけを作る「場」を表している。詳しい話は第1章で書くこととするが、この「フューチャーセンター」はこれからの日本にとって... 2012.11.01 技術書評
哲学 李登輝の実践哲学―五十時間の対話 おそらく私の尊敬する李登輝の本の中でこれほど本懐を示したものはないだろう。彼自身自分が学んだ哲学を実践し、学んだ学問を政治の世界で昇華し、台湾民主化を実現させたのだから。本書はその哲学の実践を李登輝自身が学び、実践したものを井尻氏との対談に... 2009.03.21 哲学書評
インターネット 大企業のウェブはなぜつまらないのか―顧客との対話に取り組む時機と戦略 著者の本荘様より献本御礼。大企業のウェブについては社内言芸のクローズドなものを除いて就職活動などでよく見ることがあった。最近ではそれほど多くは見ないのだが。本書は大企業がなぜウェブがなぜ詰まらないのかというタイトルだが、前書きで書かれている... 2009.02.26 インターネット書評
宗教 目覚めよ仏教!―ダライ・ラマとの対話 今年の春ごろにチベット動乱があったのだが、この時と北京オリンピックの最中にダライ・ラマ猊下が会見される回数が増えてきた。チベット仏教にとっても今非常に深刻な状況に陥っており、チベット仏教が根絶されるのではないかという声さえも聞こえ始めた。と... 2008.10.30 宗教書評
国内政治 どうした、日本―中川昭一と宋文洲の不愉快な対話 何か不思議な表題の1冊である。本書は現財務大臣である中川昭一氏とソフトブレーン株式会社創業者の宋文洲氏の対談本である。簡単にいえば日本人の政治家と中国人の実業家の対談である。いかにも違和感のあり、表題にも書かれているとおり「不愉快」な会話で... 2008.10.29 国内政治書評
国内 歴史和解は可能か―東アジアでの対話を求めて まず表題から意見を言う。「絶対に不可能」である。実際日本は従軍慰安婦など戦争責任について河野談話や村山談話でお詫びをしているがそれに関する、もしくはその歴史的史実の値する史料というのが一切なく、何を根拠に誤っているのかよくわからないこと。さ... 2008.10.22 国内書評