書評 ハイエク ―「保守」との訣別 日本もそうであるが、アメリカやヨーロッパ各国では形は違えど、「資本主義」によって経済は回っていると言える。資本主義といえども、様々なものがあり、「自由資本」や「社会資本」といったものまであるのだが、本書で紹介されるハイエクこと「フリードリッ... 2013.07.10 書評経済学・概論
国内経済 日本経済の構造変動―日本型システムはどこに行くのか 日本経済は混迷を極めている。先ほどでも外国為替市場の円相場は戦後最高値を更新し、輸出だよりである製造業界では大きな痛手を負ってしまった。「失われた10年」から解放された今でも日本は「閉塞感」が拭えない。かつて江戸時代では「鎖国」により他国と... 2011.09.14 国内経済書評
投資術 預金じゃイヤだけど投資はコワい ボクの“負けない”人生戦略 急速に陥った不況のなかでお金がないという声があとを絶たない。しかし、バブル・戦後最長の好景気の儲けはほとんど預金するといったこと堅実性をもたせることを行っていた人も多いのかもしれない。では「投資」はどうか。言葉だけで拒否反応を起こす人もいる... 2009.12.11 投資術書評
国内経済 変わる世界で日本はこうなる! 2008年10月にアメリカ大手証券会社「リーマン・ブラザーズ」が破たんし、世界に経済は減速した。日本も例外なくその影響を受け、日経平均株価も一時7000円台を割り込むという事態になった。雇用状況も「派遣切り」や「内定取り消し」などが相次ぎ、... 2009.02.09 国内経済書評
日本人 日銀はだれのものか 財団法人アメリカ研究振興会理事長(本書発売当時)で、石油問題の権威として知られ、日銀審議委員も勤めた中原氏の日銀人選にかかわる自叙伝である。第一章「金融政策に向き合う」本書の話の始まりは「失われた10年」の真っ只中であった。山一證券が倒産し... 2009.01.11 日本人書評
国内経済 円の足枷―日本経済「完全復活」への道筋 今アメリカのサブプライムローンのあおりを受けて世界的に恐慌の一途をたどっている。日本もそれに例外ではなく、「円高恐慌」というのが進み企業でもリストラや派遣切りが相次いでいる。ここ数日で株価も上昇しており景気の低迷は少し落ち着いたように思える... 2008.11.02 国内経済書評
国内経済 ニッポン経済の「ここ」が危ない! 現在の日本経済は後退の一途をたどっているが、これに関する問題点について書かれている。第1章は構造改革による格差についてだが著者の竹中氏は格差問題については海外に比べて格差はないのにもかかわらず格差に過剰に反応しすぎである、さらにこういう格差... 2008.09.26 国内経済書評
国内経済 日本の値打ち―外資が殺到する本当の理由 本書は海外の戦から見た日本の値打ち、外資が殺到するその所以とは何かについて迫っている。ここ最近の日経平均や外国為替は外国人投資家の影響で円高・円安になる状況が続いている。なぜそれだけ影響を及ぼすことになったのかというと、外資の参入も含めて考... 2008.09.10 国内経済書評