書評 言い訳 関東芸人はなぜM-1で勝てないのか M-1は2001年からスタートし2011年から2014年までの休止期間はあったものの、現在もなお続いている。なお優勝者のほとんどは吉本興業であり、それ以外の芸人が優勝したのは過去に3組しかない(最後に受賞したのは2007年のサンドウィッチマ... 2021.05.16 書評芸能
書評 父・横山やすし伝説 おそらく昭和の「MANZAIブーム」の中核にいたコンビとして横山やすし・西川きよしであると言っても過言ではない。そのうち横山やすしが昭和の漫才界の中核を成した人物の一人であることもまたよく知られている。その一方で様々な事件を起こした人物であ... 2018.10.17 書評芸能
書評 いとしこいし想い出がたり あけましておめでとうございます。本年も「蔵前トラックⅢ」をよろしくお願い申し上げます。新年1発目として本書を取り上げます。「初笑い」という部分で。私自身お笑いが好きであるのだが、昨年は様々な訃報があった。関西を中心とした上方の演芸に焦点を当... 2017.01.01 書評芸能
書評 上方スピリッツ 昨年7月にお笑い芸人として史上初となるピースの又吉直樹が「火花」でもって芥川賞を受賞した。その「火花」の内容はざっくりと言うとお笑いを基軸にしている作品である。その「お笑い」を基軸にした作品はいくつも存在しており、先日取り上げた「トマト・ケ... 2016.03.14 書評青春
書評 トマト・ケチャップ・ス とある女子高生が、同級生の2人から漫才トリオに誘われたことから物語は始まる。しかも誘われた2人は容姿端麗・成績優秀と呼ばれる才女で、主人公はまさか私が誘われるとはという戸惑いを覚えるものの、誘われるがまま本書のタイトルである「トマト・ケチャ... 2016.01.21 書評青春
書評 南部芸能事務所 お笑いの現場には様々なドラマがある。それは例えば芸能事務所の劇場もあれば、寄席の現場にもある。本書は芸人を志した青年が相方を探し、漫才師として初舞台に立つまでの事を描いている。表紙、及び本書の中にある写真の多くは寄席をイメージされているのだ... 2014.01.17 書評青春
日本史 戦時演芸慰問団「わらわし隊」の記録―芸人たちが見た日中戦争 今、航空自衛隊の幕僚長による論文問題により歴史認識問題が揺れている。私自身も東京裁判等を通じて数々の戦争に関する文献を取り上げてきた。戦争にまつわる歴史認識は韓国や中国の顔色を伺ってばかりいるが、果たしてその歴史が日本人にとって誇りに思える... 2008.11.05 日本史書評