哲学 文系と理系はなぜ分かれたのか 学校の勉強の中で「文系」「理系」といった学問上の「区分け」が行われることが往々にしてある。とくに高校になってからは大学選びなどで特に重視され、なおかつ大学のみならず、その後の仕事においても「文系」「理系」の区分けがなされているほどである。学... 2019.09.30 哲学書評
書評 英語もできないノースキルの文系はこれからどうすべきか 世界はグローバル化の波にのまれている状況にある。そのような中で英語の学習を行う業や学校もたくさんあり、英語にまつわる教材も続々と出ている。私自身も英語は少し勉強しているのだが、居住地から道案内程度の英語を中心に勉強しているくらいである。そこ... 2016.09.19 書評自己啓発
書評 理系あるある 私自身は文系出身であるためわからないのだが、理系には理系の「生態」と言うべきか、「癖」と言うべきか、考え方があるのだという。ただ「理系」と言っても数学や科学、そしてそこから細かくカテゴライズすると数多くの学問があるという。本書はそんな理系の... 2016.05.27 書評物理・化学
書評 理系に学ぶ ダイヤモンド社様より献本御礼。 私自身は文系出身であるため、理系がどのような頭なのかわからない。ただ、ビジネス書の中には「理系」であることの重要性を説いた本が存在する。それだけ理系は注目されているといえる。しかしその理系からどのようなことを... 2016.05.02 書評物理・化学
書評 彼女を愛した遺伝子 一昔前「博士の愛した数式」がベストセラーになり、2006年に映画化された。その人気からか二匹目のドジョウをすくう所があったかというと、なかなか見つからなかった。本書はそういったことを意識していないかもしれないのだが、タイトルをつける際に「偶... 2016.01.03 書評青春
ミステリー プチ・プロフェスール 「プロフェスール」はフランス語で「先生」「教授」の事を指す。そう考えると、本書のタイトルは直訳すると「小さな教授」と言うのだが、何の先生だろうか、と読み進めていくと科学を研究していることから、俗に「リケジョ」と呼ばれている。「リケジョ」や「... 2014.08.05 ミステリー書評
書評 理系バカと文系バカ 見ての通り過激なタイトルであるのだが、どういう人の事を指しているのか。本書では、「理系バカ」・・・自分の世界に没頭しすぎて、極端な行動に走りやすい人「文系バカ」・・・他人の情報を鵜呑みにして、その場の空気に流されやすい人(いずれも本書の内容... 2014.06.23 書評物理・化学
書評 理科系冷遇社会―沈没する日本の科学技術 理科系の人は冷遇されているのだという。理系というと企業の「研究職」、もしくは研究機関に就職してさらなる研究を積み、世界一の技術を生み出す。しかし、現状では世界的にも出遅れる兆候を見せているのだという。本書はそのことについて危機感を抱いている... 2013.12.24 書評物理・化学
仕事術 ラクして成果が上がる理系的仕事術 「一生モノの勉強法」がベストセラーとなった京大大学院教授である鎌田氏であるが、元々理系に関する本も出しており、本書が鎌田氏におけるビジネス書のはしりの一つと言える。一昔前までは「理系」というと変人やオタクの集まりと言われ、忌み嫌われる存在で... 2010.05.07 仕事術書評
仕事術 理系アタマのつくり方 私は文系大学出身であるが、数学など理系の講義も数多くあったため、文系と理系の二足わらじといった考えでも差支えない。私は理系出身ではないのだが、一応「理系」のことについては片足を突っ込んだことがあるので、ある程度理系の考えていることはわかる。... 2009.06.01 仕事術書評