MONTH

2014年1月

箱根駅伝を歩く

毎年1月2・3日と箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)が行われる。2014年は、東洋大学が3区でトップに立ち、圧倒的な強さで王者に返り咲いた。山登りのスーパーエースである柏原竜二(現:富士通)がいなくなってから初めての優勝であり、強い東洋が戻ってきたという様相を見せた。 箱根駅伝は往復合わせて約11時間、距離にして約210kmもの長い戦いなのだが、それぞれの区間にはどのような名所があるのか、私も […]

内向型人間のための伝える技術

著者の望月様より献本御礼。 社会人としていちばん必要な力として「コミュニケーション能力」がある。しかしこの「コミュニケーション能力」というのは「話す力」があるのだが、それが全てではない。むしろ「話す」と言うよりもむしろ、「伝える」が重要であり、相手の意見を聞き、そして相手にわかるように話す、共感できるように話すことを「伝える」という。しかしそういった「伝える」ことを苦手としている人も少なくない。中 […]

豊かさへ もうひとつの道

「豊かさ」は時代とともに変化している。大きく変化しているものでは、高度経済成長の「モノの豊かさ」から、バブル崩壊したあとには「心の豊かさ」に変化していったものが挙げられる。しかし「豊かさ」と言っても個人で意味や考え方が異なるため、一概に「豊かになるためにどうしたらいいのか?」と言うことを推し量ることはできない。 本書は自らのエッセイや講演を綴りつつも、人間の豊かさとは何なのか、その本質を見出してい […]

なぜ若者は老人に席を譲らなくなったのか

何か「俗流若者論」のようなタイトルを見ているようでならないが、それに対する意見はここでは述べないようにしておいて、戦前の教育では、「修身」という授業があり、日本人としての人徳、マナー、美学などを学ぶ重要な授業となった。しかしこれが「軍国主義の象徴」と見なされ、なくなってしまった。代わりに出てきたのが「道徳」という教科なのだが、本当のところモラルを身につけられているのか全くの謎である。 本書は古き良 […]

アフリカ紛争国スーダンの復興にかける 復興支援1500日の記録

スーダンの情勢は今混迷を極めている、スーダン南部では、2011年に長い内戦の末に「南スーダン共和国」を誕生した。それでも内戦がずっと続いており、難民が絶えず、外国からの支援も全くと言ってもいいほどできておらず、四面楚歌と言っても過言ではない。しかし、プロローグに「夜は長すぎるが、朝は必ずやってくる」と書いてある通り、それを信じて、復興支援を行い続けている方々がいる。本書はJICA(Japan In […]

したたかな国キューバ―シジョンは揺れても倒れない

キューバでは「カストロ体制」が続いている。2008年に長らく統べていたフィデル・カストロが健康状態の悪化を理由に退任し、新たにフィデルの弟であるラウル・カストロが国家評議会議長の座に就き、あとを引き継いだ。事実上「カストロ体制」が続いたことになっている。 著者は在キューバ大使として2009年から2012年までキューバにいたのだが、ちょうどそのときは先ほども行ったとおり、権力の座が兄から弟に委譲した […]

匂いのエロティシズム

「匂い」とは不思議なものである。匂いの良し悪しによって人の感情をコントロールさせることができる。時には快感をもよおしたり、不快感を出したり、安らぐ気持ちにさせたりすることができる。その匂い自体が、相手から出ている場合は、その相手からの感情についても、良くも悪くも変わってくる。 その中で、「匂い」において性的な感情、いわゆる「エロティシズム」をおぼえる人も少なくないのだという。そのエロティシズムのメ […]

東京 消える生き物 増える生き物

日本にはいろいろな場所があり、場所によってはそこでしか見られない生き物も存在する。喧騒に囲まれた東京とて例外ではない。東京には高層ビル街の中で、あるいは池や住宅地の中でたくましく生きる生物もいる。本書は東京に住み着いた生き物、東京を狙う生物、東京で増え続ける生き物など「東京」と「生き物」にフォーカスを当てている。 第1章「大都会で生き残るには」 東京と言ってもいろいろとある。例えば多摩や小平と言っ […]

性と柔~女子柔道史から問う

柔道は日本の国技であるが、女子の柔道も同様であるのだが、実は男女格差があるのだと著者は指摘している。というのは柔道で段位になると「黒帯」をつけるのだが、男子は真っ黒な黒帯に対し、女子は表紙の写真にあるように、帯に白い線が入っている。これは柔道社会と言う名の「ムラ社会」が生まれた産物であるという。 本書は柔道の歴史の中から女子柔道の歴史を、それも柔道における男女格差について指摘している。あくまで柔道 […]

アニメ・マンガで地域振興

「聖地巡礼」というと、宗教における「メッカ」と呼ばれるところに訪れるというものが本来の意味であるが、最近ではアニメ・マンガ・ドラマ・映画の舞台となったところを見てみることを表している。本書で紹介するアニメ・マンガには多くの舞台がある。もっと言うとアニメやマンガ化してきたことにより、地域振興の材料にしている所もある。本書はアニメ・マンガ作品の舞台となったところの地域振興の現状とともに、これからの「ま […]