仕事術 一瞬で相手の心をつかむ「声」のつくり方 ビジネスの場では他愛のないコミュニケーションや会社の命運をかけるようなプレゼンテーションなど「声」を出さない日はほとんどないほどである。私が働いているIT業界でさえでも、である。声色やイントネーション一つで相手に対する印象が変わると言っても... 2009.11.20 仕事術書評
国内 アエラ族の憂鬱 「AERA」はバリバリに働くキャリアウーマン(バリキャリ)のためのオピニオン誌である。一部の人にはこの雑誌を「女尊男卑」というひともいるが。本書は「戦後最長の好景気」とも呼ばれる時期に活躍した雑誌「AERA」の功罪について迫っている。第一章... 2009.11.19 国内書評
哲学 人生の短さについて セネカはローマ帝国のユリウス・クラウディウス朝に生きた哲学者であり、政治家であった。セネカの生きた時代はちょうど紀元に当たる年であり、ちょうどローマ帝国が「パクス・ロマーナ」と呼ばれるほど覇権を手にしていた時である。セネカはそのローマ帝国内... 2009.11.18 哲学書評
書評 大事なことはすべて記録しなさい 「記録」は様々な場で重要な効果を発揮する。例えば資料を研究する時、ビジネスの場での参考資料、アイデアの材料、さらには事件の証拠など、過去のものであるが、そこから未来の物を創るためには記録は欠かせないものである。記録のノウハウであれば様々な本... 2009.11.17 書評自己啓発
日々徒然 あなたが選ぶ2009年の漢字 今年も早いものであと2カ月となりました。そういえば毎年末にやるのが日本漢字能力検定協会が「今年の漢字」を12月12日に発表をするというのがあります。毎年ハガキやインターネットなどから募り、最も票数の多かった字が「今年の漢字」に選ばれます。過... 2009.11.16 日々徒然
セミナー&パーティー出席記録 BEYONDロジカルシンキング 人を動かすビジネス力 感想 昨日は株式会社InspireConsulting主催の「BEYONDロジカルシンキング 人を動かすビジネス力」のセミナー、及び「合同出版記念パーティー」に参加いたしました。今回はInspireConsulting代表の久保憂希也さんの出版記... 2009.11.15 セミナー&パーティー出席記録
書評 中島敦「山月記伝説」の真実 中学か高校の国語の授業でおなじみの「山月記」。私は高校の時に山月記に出会い、テストの向けて暗記をするほど何度も読み返していた事を昨日の事のように覚えている。その著者である中島敦はそれほど有名にならず33歳の短い生涯に幕を下ろした。中島敦はど... 2009.11.14 書評評論
書評 仕事と日本人 近年は労働基準法の改正や「ワーク・ライフ・バランス」が提唱されたことにより、若干ではあるが日本人の平均労働時間は減少しつつある。しかし、それでも過酷な残業やサービス残業というのは後を絶たない。労働状況というのもあるが、自ら進んで残業をやる、... 2009.11.13 書評経営・マーケティング
セミナー&パーティー出席記録 UNDERGROUND_GARAGE 感想 昨日は美崎栄一郎さんが主催するUNDERGROUNDの最終地点、「UNDERGROUND_GARAGE」に参加いたしました。 しかし今日は夜勤明け+午後から急に仕事が入ってきたため、約1時間遅れの参加となってしまいました。大まかな流れとして... 2009.11.12 セミナー&パーティー出席記録
国内 テレビは見てはいけない 本書のタイトルを見て「ドキッ!」とした方はどれくらいいるのだろうか。今の私は特別なこと(とはいっても「F1」くらいしかないのだが)以外はTVを観ない。TVを観るよりも本を読んだり、ネットサーフィンしたりしている方が好きだからである。もっとも... 2009.11.11 国内書評