書評超初心者のためのサイバーセキュリティ入門 Windows95が出る以前まではインターネットは存在しても、あまり知られていない、あるいは使っていないと言った方が多くいた。しかしWindows95が発売されたことを皮切りに誰にでも使うことができるようになり、広がりを見せていくようになっ... 2020.09.25書評インターネット
書評寄り添うツイッター わたしがキングジムで10年運営してわかった「つながる作法」 ここ最近、私のマイブームとして企業公式ツイッターを観ることである。企業によっては真面目に告知だけを行っている企業もいれば、法令遵守の範囲内で荒ぶる企業(どこの地域のどこの企業かは言及しないが)もいる。実際に後者の方がかなり面白くあり、なおか... 2020.09.20書評インターネット
書評農業新時代 ネクストファーマーズの挑戦 技術革新と言われて久しいのだが、その技術革新の波は農業にも及んでいる。むしろ農業がこの技術革新の中心地になりつつあるのだという。かつて農業は「斜陽産業」とも呼ばれ、衰退が続くといったものであったのだが、近年では企業の農業進出のみならず、新し... 2020.08.27書評技術
書評フェイクウェブ ここ最近では「フェイクニュース」なるものが蔓延るような動きがあったのだが、今度は新たに「フェイクウェブ」なるものも出てきているという。それは何かというと「偽サイト」と呼ばれるもので企業のそれとかなり似せてつくられてたものである。一見正式なも... 2020.07.12書評インターネット
書評5G 次世代移動通信規格の可能性 今年の3月25日にドコモで、26日にauで、27日にソフトバンクで5Gのサービスがスタートとなった。それと同時に日本のスマホでも5G対応のものがちらほら出始めた。海外でも2019年の4月にアメリカや韓国などでサービス開始が発表され、約1年遅... 2020.06.24書評技術
書評闇ウェブ いわゆる「ダークウェブ」や「ダークネット」「闇サイト」とも呼ばれている。いわゆるサイバー犯罪の温床としてもある「闇ウェブ」であるのだが、実態はどのようなもので、なおかつ取り締まりはどのようになっているのか、本書では知られざる「闇ウェブ」のこ... 2020.05.29書評インターネット
書評AIとBIはいかに人間を変えるのか AIは既に私たちの生活の中に浸透していると言っても過言ではない。またAIについては日々刻々と技術革新が進んでおり、より便利になるものとも言われている。 本書の話に変わるのだが、この組み合わせはまさに「異色」というほかない。そもそも「AI」... 2020.03.23書評技術
書評さよならセキュリティ つながり、隔たる、しなやかなセキュリティの世界 インターネットが隆盛し、もはや当たり前のものとなっている存在になったのだが、その分「セキュリティ」が重要なものになってくる。とくにIoT(モノのインターネット化)が進んでいくにつれ、重要度がますます増してくる状況にある。 セキュリティとい... 2020.03.07書評システム
書評アグリカルチャー4.0の時代 農村DX革命 農業というと、最近のニュースでは良い話を聞くことがほとんどない。農家というと、困窮してしまい、農業を廃業する方々も出てきているという。またここ最近では災害により、収穫も落ちてしまうといったことも目にする。その一方で企業が農業に進出し、「農業... 2020.02.26書評技術
書評「AIで仕事がなくなる」論のウソ AIの技術がますます進歩しており、最近ではツールの技術のなかにAIが出てきて、助けになることも少なくない。もちろんそのAIを含めたロボットの技術によって取って代わると言った論者も少なくない。 裏を返すと、今まであった仕事がAIロボットによ... 2019.11.28書評技術