書評明るい不登校―創造性は「学校」外でひらく 「不登校」自体、ネガティブに扱われていることがほとんどである。当たり前に投稿すべき学校に長らく投稿しないこと、またその要因としていじめなどのものもあれば、授業についていけないと言った要因もある。そのことから、よくメディアでもネガティブのよう... 2020.07.03書評教育
書評「地方国立大学」の時代-2020年に何が起こるのか 「管理人紹介」にも記載しているが、私はいわゆる「地方国立大学」の出身である。もともと商業高校もあり、その時に志望していたこともあって、入学・卒業もした。4年間は勉強的に苦しい思い出もあるのだが、同時に、楽しい思い出もあったことを卒業して12... 2020.06.22書評教育
書評赤ちゃんはことばをどう学ぶのか 「ことばを学ぶ」ことはコミュニケーションを行っていく上で非常に大切なことである。例えば外国語を学ぶ際には教科書・参考書から学ぶケースもあれば、直接覚えたものを使って「慣れる」といったスタイルもある。 では赤ちゃんがことばを学び、覚える場合... 2020.06.18書評教育
書評小学校英語のジレンマ いよいよ今年度から学習指導要領が変わり、小学校でも英語教育、さらにはプログラミング教育が始まる。プログラミング教育についてはこれまで当ブログでも言及しており、小学校英語についてもいくつかの本で言及したことがある。 私自身のスタンスとしては... 2020.04.11書評教育
書評京大的アホがなぜ必要か カオスな世界の生存戦略 「アホ(阿呆)」という言葉の捉え方は地域によって異なる。関東では侮蔑的に捉えられるのだが、関西では言葉尻などによって異なり、言い方などによっては肯定的に使われることさえもあるという(もちろん時と場合によって関東と同じく侮蔑的に捉えられること... 2020.01.21書評教育
書評学習院 今でこそ「学習院」は幼稚園から大学に至るまでの網羅している学校法人の一つとしてあり、有名な私学の一つとして挙げられる。学校法人となったのは戦後に入ってからのことであり、それ以前は旧宮内省の管轄のなかでできた国立学校であった。戦前の学習院は「... 2020.01.06書評教育
書評「孤独な育児」のない社会へー未来を拓く保育 育児の世界では「孤独」と呼ばれるようなものがあるという。もっとも育児をするにも家族の関係から一人でこなさなければならない現実もあれば、保育園などの施設の充実を行っていくなかでも建設反対運動などの抗議が起こるなど子育てを巡る環境は悪化の一途を... 2019.12.25書評教育
書評日本社会の変動と教育政策 新学力・子どもの貧困・働き方改革 教育の在り方は社会の変動と共に変わってくる。それは社会そのものに対応する子どもを育てることに他ならない。その変化についてどのように対応していくか、それが「教育政策」の根幹としてある。その政策や改革はどのように変遷していったのか、現状を踏まえ... 2019.12.08書評教育
書評マンガでわかる 赤ちゃんができたら知っておきたい 教育資金の本 結婚し、子どもが生まれた後、考えるべき事は山ほどあるのだが、その中でも「お金」は特に悩みの種になることが多くある。特に重要な課題であることは確かである。 その悩みに対して特に挙げられるのが「教育資金」。育てていき、学校に通うためにはどうし... 2019.11.21書評教育
書評「ハッピーな部活」のつくり方 ここ最近、「部活動」に関する議論を激しさを増している。とくに子どもだけでなく、教師の側から「働き方改革」における部活動時間の削減といった風潮も強くある。それだけでなく、体罰などの温床になり、極論から「部活動を廃止した方が良い」といった意見さ... 2019.09.12書評教育