教育 自治体と大学――少子化時代の生き残り策 私自身大卒であるが、もっとも大卒してからもう14年の月日が流れる。その間に新設された大学もあれば、募集停止となり、閉校した大学もある。さらに言うと大学というと「大学受験」が良く言われるが、昨今では「大学全入時代」と呼ばれ、よほど志望している... 2022.12.25 教育書評
教育 PTA モヤモヤの正体 ――役員決めから会費、「親も知らない問題」まで よく教育の世界以外でも有名になっている「PTA」。これは「Parent-Teacher Association」の略であり、教師と先生との関係を構築・支援していく団体を表している。交流の場としても扱われるのだが、PTA自体が「おかしい」の伏... 2022.04.09 教育書評
教育 パンツを脱いじゃう子どもたち―発達と放課後の性 恥ずかしながら本書のタイトルを見て、つい「クレヨンしんちゃん」の野原しんのすけを連想してしまった。今はほとんどマンガ・アニメでクレヨンしんちゃんは観ないのだが、小さい頃はよく見ており、ことあるごとにパンツを脱いでいたシーンがあったことをつい... 2022.02.13 教育書評
教育 親を頼らないで生きるヒント 本書、もとい「岩波ジュニア新書」は中高生を対象とした新書である。そのため、その方々のために、何をすべきか、そして何を考えるべきかを主軸としている。そう考えると本書はかなり当てはまってくる部分になってくるのではないかと考える。その理由として、... 2021.12.24 教育書評
教育 異文化間教育 「教育」の考え方は変わっていくのだが、その変化の有りようは、今日の社会情勢をもとに反映される事例も少なくない。特にグローバル化が進んでおり、教育についても「異文化」の考えを取り入れるようなことも少なくない。しかしながら、異文化との教育のあり... 2021.08.23 教育書評
教育 10歳から始める! 起業家になるための「7つのレッスン」 子育てによっては色々な可能性を開くことができるようになる。それだけ子育てには可能性を持っており、本書では「起業家」になるため、10歳からどのような教育を行ったら良いかを取り上げている。1章「起業家教育レッスン①…好きを見つける!」「好き」を... 2021.08.08 教育書評
教育 保育園に通えない子どもたち 保育園の「待機児童」について取り上げるメディアは少し前まであったのだが、ここ最近では新型コロナウイルスや東京オリンピックのことが中心となることが多く、あまり取り上げられない実情がある。もっとも保育園に通えないのであれば幼稚園に通えばいいじゃ... 2021.07.28 教育書評
教育 先生も大変なんです いまどきの学校と教師のホンネ 先生という職業は、かつては憧れの的と言われることもあれば、「奉職」と呼ばれられるほどの職業だった。しかし昨今では教育問題だけでなく、教師が目の敵にされるようなこともあり、なおかつ要求されることも多くなった。そのためか、働き方改革と呼ばれてい... 2021.07.20 教育書評
教育 学校弁護士 スクールロイヤーが見た教育現場 世知辛い世の中になっていると言うほかない。学校の現場ではかねてからいじめや体罰と行ったことがあるのだが、文部科学省が学校弁護士(スクールロイヤー)の整備を行うような動きを見せている。いつ頃かは定かではないが、少なくとも2018年に日弁連から... 2021.06.21 教育書評
教育 医学部 「医学部」と言うと、国公立の場合は難易度が高い、私学の場合は学費が高いといった印象が強い。とりわけ国公立の医学部は、花形の学部であり、人気は今もなお根強い。もっとも受験の中でも最大のハードルとしてある印象が強く、なおかつ医学部出身であること... 2021.06.17 教育書評