仕事術 シン・君主論 202X年、リーダーのための教科書 歴史的な古典がビジネスに通用する要素は沢山あり、それをもとにビジネス、人生にどう活用していくのか、あるいは名著に関しての「解釈」について取り上げている本は数多くある。そこで本書である。本書はマキャヴェッリの名著として知られる「君主論」をリー... 2022.09.24 仕事術書評
仕事術 これからのマネジャーは邪魔をしない。 仕事においてマネジャーの役割というと、どうしても「管理職」のイメージがつきものになる。もちろんプロジェクトにしても、会社の中における部課においても管理をする人がいないとうまくいかないような部分もあるためである。 そこで本書である。本書はマネ... 2021.09.12 仕事術書評
仕事術 自ら人生の舵を取れ! ~Find yourself Lead yourself~ 人生にしても、ビジネスにしてもある種の船乗りと言えるのかもしれない。その中でも人生は自分自身の行く末をコントロールする必要がある。そのためには自分の人生を決める「リーダーシップ」が必要である。本書はそのリーダーシップ教育の必要性と自分で「舵... 2019.07.22 仕事術書評
書評 逆境のリーダー ビジネスで勝つ36の実践と心得 株式会社オトバンク 上田様より献本御礼。 「金融業界の異端児」 そう呼ばれた人がいた。信託銀行の副社長としてあえて人材は育てないながらも、ナンバーワンの実績を得続けてきてた人のリーダーシップはまさに「独特」と呼ぶに相応しいものであった。その... 2018.02.05 書評経営・マーケティング
仕事術 誰からも頼りにされる上司の仕事のすすめ方 今年の4月に新しく社会人となった方は研修をしている方も多いと思う。中にはすでに仕事をスタートしている方もいる。新入社員のみならず、4月から新たな所、ポジションで仕事を始める方もおり、昇進して新たに部下を持った方もいることだろう。 特に後者の... 2016.04.10 仕事術書評
仕事術 戦略は歴史から学べ―――3000年が教える勝者の絶対ルール 著者の鈴木様より献本御礼。 人生には様々な場面で「勝負」がある。その勝負に勝つために「戦略」がつきものであるのだが、その戦略はどのように作ったらよいのか、どのような力が必要なのか、その方法について示した本は少なくないのだが、本書のように過去... 2016.04.01 仕事術書評
仕事術 シゴトの渋滞学~ラクに効率を上げる時間術 「渋滞学」というと、著者の専門分野であるのだが、元々車などの「渋滞」がいかにして起こるのかを解き明かしているのだが、この「渋滞」は車の専売特許ではない。仕事にしても「渋滞」が起こり、それが残業や時間の無駄が起こってしまう。その「渋滞」を解消... 2015.05.23 仕事術書評
仕事術 リーダーシップは「第九」に学べ 「リーダー」=「第九」 という図式は他の人から見たら何か違和感を覚えてしまう。 なぜリーダーシップは第九がいいのか。またオーケストラや指揮者、或いは、「第九」とリーダーシップ、という違和感のある関連性について、本書では分析を行っている。 第... 2012.02.06 仕事術書評
国際政治 ホワイトハウス・フェロー―世界最高峰のリーダーシップ養成プログラムで学んだこと アメリカ政治の中枢であるホワイトハウスだが、この中で働いている人の中に「ホワイトハウス・フェロー」がいるという。その職業はどのような仕事を行っているのか、その職業に就くまでにはどのようなことが必要なのか、本書はホワイトハウス・フェローのOB... 2012.02.01 国際政治書評
仕事術 組織力 宿す、紡ぐ、磨く、繋ぐ 「組織」は会社のみならず、国、地方行政、公共団体など、大小はあるものの必ず存在する。おそらく人生において「組織」に触れたり、関わったりすることが必ずあるだろう。 必ず関わる「組織」であるからでこそ、どのような「組織」でありたいか、というのは... 2011.04.15 仕事術書評