仕事術 他力本願―仕事で負けない7つの力 「スカイ・クロラ」や「イノセンス」など数多くの名作を生み出す押井守氏。押井氏は日本アニメ界にとって最も注目する監督の一人として挙げられるのだが、事実押井氏がいかにして作品を作り上げていくのか、本書では「●●力」という形で取り分けながら、なお... 2014.11.07 仕事術書評
仕事術 企画・プロデュースのためのブレークスルー発想術 ビジネスにとって「発想」は重要な要素の一つである。その「発想」からプランを起こし、事業として成り立っていくことによって企業も経済も加速していく。その「発想」は時として「固定観念」や「常識」「思いこみ」「制約」によって「発想」そのものが生まれ... 2013.03.28 仕事術書評
仕事術 小さな会社と小さな自分を大きくする51のスキル 日本には約700万もの会社が存在する。その中で「大企業」と呼ばれているものが1%にも満たない。ほとんどは中小企業であり、かつそこから大部分は「零細企業」と呼ばれる。いわゆる「小さい企業」であるのだが、そこに嘆くことなく、むしろ小さいからでこ... 2013.01.23 仕事術書評
仕事術 残念な努力 著者はこれまでノート術や仕事術に関する本を読に送り出してきたのだが、本書ほど「異色」といえるような本を出版したことはなかったように思えてならない。「残念な〜」は山崎将志氏の仕事習慣や思考法でベストセラーとなり、ビジネス書界でも流行語のように... 2011.02.09 仕事術書評
仕事術 アイデア会議 アイデアを出すというのは何も一人というわけではない。新しい商品はどうしたらいいのか、新しいプランやビジネスモデルを考案するという「企画会議」や「アイデア会議」というのがある。私は職業柄、発想というのには無縁のように思える。しかし「職場デザイ... 2009.07.14 仕事術書評
エッセイ エア新書―発想力と企画力が身につく“爆笑脳トレ” もしも本書の帯紙を私が書くとしたらこうだろう。「注意:本書は絶対に電車の中で読まないでください。 笑い過ぎて周りから変な目で見られても責任は一切の責任は負えません。」これは絶対に家で読むべき一冊である。そして壁の薄いアパートに住んでいる方は... 2009.04.02 エッセイ書評
仕事術 アイデアパーソン入門 「考具」で有名な加藤昌治氏の一冊。本書はどうやら「考具」の副読本として読まれたほうがいいというが、私自身「考具」を読んだことがないので、いきなり副読本からのアプローチになる。それはさておき、本書の最初を読むといきなりこのような文言が、「最初... 2009.02.03 仕事術書評