ミステリー 采女の怨霊 采女は表紙にもある通り「うねめ」と読む。采女とは、古代、郡の少領以上の家族から選んで貢進させた後宮の女官。律令制では水司・膳司に配属。うねべ。「広辞苑 第七版」よりとある。本書は民俗学者が「采女」の謎を解き明かすために、古代の歴史を紐解くべ... 2022.06.22 ミステリー書評
書評 鬼とはなにか―まつろわぬ民か、縄文の神か 明けましておめでとうございます。2021年も「蔵前トラックⅢ」をどうぞよろしくお願いいたします。新年一発目・・・としてはなんですが、この書評からスタートいたします。---最近でもよく話題となっている「鬼滅の刃」だが、昨年10月に映画化される... 2021.01.01 書評民俗・風評
書評 怪異古生物考 元々空想の動物なのかと思いきや、考古学的な観点で行くと、実は存在したのだという。もっともそのことを知ったとき、「嘘だろ」と思ってしまったのだが、実際にかつてそれらしき「骨」が見つかったのだという。そのめくるめく怪異の古動物たちはどのような存... 2018.10.06 書評生物学
SF 14歳のバベル 旧約聖書の「創世記」に「バベルの塔」なるものがある。それは、「1.ノアの大洪水後、人々が築き始めた天に達するような高塔。神はこれを人間の自己神格化の傲慢として憎み、人々の言葉を混乱させ、その工事を中止させたという。 2.転じて、実現の可能... 2018.04.20 SF書評
書評 ゴーレムの生命論 ゴーレムというと空想上のもののように見えて、実のところユダヤ教があった世界にて魔術の取得の証とされていたという。もっともその証は「人造生命」としての存在なのであったのだが、そもそもその開発は「夢」となって消えた。そこから2000年ほどたった... 2017.10.11 書評生物学
時代 しゃらくせえ 鼠小僧伝 私自身も困難があると、本書のタイトルのように「しゃらくせえ!」と言ってしまう。その「しゃらくさい」という意味はいったい何なのか、漢字に直すと「洒落臭い」とあり、「なまいきである。分(ぶん)をこえてしゃれたまねをする。利いた風である。」(「広... 2016.06.23 時代書評
ミステリー トライアンフ 本書のタイトルである「トライアンフ」は英語に直すと「triumph」と表記され、「1.勝利、制服、大成功、偉業 2.凱旋 3.トランプのマジックの一種 4.イギリスのオートバイの製造会社、およびその商標」(p.152より一部抜粋)とあ... 2016.03.23 ミステリー書評
書評 日本神話の女神たち 日本は「八百万の神の国」と呼ばれるほど、たくさんの神が存在する。その思想は宗教というよりも、むしろ日本の国土としての考え方にあり、日本にいる民族それぞれに様々な神を崇めることができる土壌があると言っても過言ではない。本書はその中でも女神にフ... 2016.02.29 書評民俗・風評
時代 雪姫(ゆき)―遠野おしらさま迷宮 岩手県の遠野というと「河童」が有名である。私だけかもしれないが「遠野=河童」という固定観念に支配されているのかもしれない。元々は「遠野物語」の説話により生まれたものであるが、この作品は最も有名な民俗学者の一人である柳田國男が1910年に発表... 2011.10.01 時代書評
宗教 ギリシア神話入門―プロメテウスとオイディプスの謎を解く 誰もは一度「ギリシャ神話」というのを聞いたことがあるだろう。「ギリシャ神話」についてはもっと深く学ぼうとすると日本神話に匹敵するほど奥が深く、さまざまな神の名前などを知る必要があるので結構とっつきにくいものがある。本書はギリシャ神話を学ぶ「... 2009.03.23 宗教書評