哲学 医療倫理超入門 「医療」と「倫理」。この2つは交わらないようでいて、実は交わる部分がある。それは「科学」と「倫理」の2つが交わる理由とほぼ同じようにある。科学は進歩するのだが、その進歩は人間としての倫理を超えてしまい、批判を行うといった論調があると同じよう... 2021.04.26 哲学書評
哲学 尊厳―その歴史と意味 本書のタイトルにある「尊厳」は辞書で調べてみると、 とうとくおごそかで、おかしがたいこと「広辞苑 第七版」より とある。優しく紐解こうと思ったのだが、実を言うと哲学上最も難しい事柄の一つであり、なおかつ人間として生きて行くに当たっての重要な... 2021.04.14 哲学書評
国内 はい。赤ちゃん相談室、田尻です。 世界に目を向けたら18~19世紀の時に「赤ちゃんポスト」になるようなものができていた。しかし日本ではそういった風潮がなく、2006年に熊本市の慈恵病院にてつくられた「こうのとりのゆりかご」が日本で初めての「赤ちゃんポスト」であった。様々な面... 2018.06.09 国内書評
哲学 モラルの起源――実験社会科学からの問い モラルと言うと、人間にしかないように思えるのだが、他にも動物にも動物なりの「モラル」があるという。そもそも「モラル」と言っても道徳的な観点で良く語られるのだが、もっとも「道徳」を英語に直すと「moral」とある。そのモラルはどうして生まれた... 2017.06.15 哲学書評
医学 脳に刻まれたモラルの起源――人はなぜ善を求めるのか モラルは簡単に言うと「倫理」、人間としての行動・考え方における「善」そのものを指している。その指している「善」のあり方はどこに来ているのかというと行動や思考を司る「脳」のあるとも言える。しかしその「脳」がどのようにモラルをつくり上げ、刻んで... 2016.12.25 医学書評
教育 「徳」の教育論 戦前の日本の教育には「修身」の授業があった。日本人とは何か、礼儀作法とは何かといった日本人として生きていくうえで大切なことを学ぶものだったが、大東亜戦争後は「道徳」という科目に取って代わった。その道徳は人間としての在り方、モラルの在り方を学... 2016.06.24 教育書評
国内 「共倒れ」社会を超えて―生の無条件の肯定へ! 今の世の中は「生きづらい」と言われている。それはどういうものなのかというと、小さな綻びや不正をあたかも大事のように叫び、萎縮してしまったことから起こったものである。その生きづらさにより双方追い詰められてしまい、「共倒れ」の状況に陥ってしまう... 2015.09.01 国内書評
医学 暴走する脳科学~哲学・倫理学からの批判的検討~ 脳科学はこれまで当ブログでも、書評を行ってきた。もちろん脳科学という分野を説いた本には玉石混淆であることはもはや書くまでもない。しかしその脳科学に対し、哲学・倫理学の観点から批判する本が出てきた。哲学・倫理学となると、生物学や科学などとの対... 2015.01.27 医学書評
宗教 死体は見世物か~「人体の不思議展」をめぐって 展示に際しても、捜索に際しても「倫理的な問題」というのは避けて通れない。私は「人体の不思議展」に行ったことは内のだが、北海道に住んでいる時にはTVのCMでよく見かけたことを覚えており、実際に行きたくなったのだが、当時は大学生の時分でお金がな... 2014.02.05 宗教書評
哲学 古典で読み解く哲学的恋愛論 自分自身「恋愛」はあまり経験していないのでよくわからないが、一度恋愛をすることによって「様々な」ことを学ぶ、学ばせられるのだという。これは男女の関係から本書の考察対象となる「哲学」までに至る。 ではこの「様々」はいったいどのようなものなのか... 2012.11.07 哲学書評