SF カナコと加奈子のやり直し もしも人生の中に「やり直し」があるとしたら、あなたはどうするか。私の場合はやり直したい部分はあるのだが、実際にやり直すとなると、その後の人生がどのように変わり、なおかつどのような自分になるのかという「恐怖」がどうしても支配する。とある女子高... 2022.11.18 SF書評
エッセイ ワンさぶ子の怠惰な冒険 著者の家族が北海道から地元・福井に帰ってからのことを綴った1冊である。5人家族+犬1匹といった構成であるため、様々な出来事が起こってもおかしくない。案の定本書では各月ごとにどのような冒険や出来事があったのか、一つ一つ綴られているのだが、そこ... 2022.08.05 エッセイ書評
書評 ヘディングはおもに頭で 大学受験という重要な試合に敗北し、浪人という再試合を待ちながらアルバイトを転々としながら、フットサルに思いを馳せる青年の物語である。主に東京の北千住や永田町など東京23区近辺を舞台に描いている。しかしフットサルに目覚めたのはちょうど大学受験... 2020.10.19 書評短編集
教育 オトナの私が慶應通信で学んでわかった、自分を尊ぶ生き方 本書で言うところの「慶應通信」とはいったい何かというと、「慶應義塾大学通信教育課程」と呼ばれるものであり、慶應義塾大学の系列にある「大学通信教育」のことであり、歴史は思っている以上に古く1950年につくられた。もっとも「大学通信教育」の歴史... 2019.05.12 教育書評
教育 公立中高一貫校 中高一貫校というと「私立」の専売特許のイメージがあるのだが、実際には都道府県や市町村立と呼ばれる「公立」の中高一貫校も存在する。公立であるだけに学費が安く、なおかつ充実した教育を受けることができるようにもなってきた。他にも受験のみならず、社... 2018.03.02 教育書評
教育 不安な未来を生き抜く最強の子育て 2020年からの大学入試改革に打ち勝つ「学び」の極意 株式会社オトバンク 上田様より献本御礼。著者の一人である佐藤優氏は元々外交官であり、インテリジェンスに関する研究や知識はかなり豊富で、政治や国家、さらには国際情勢に関する本を数多く上梓してきた。しかし専門分野に広がりを持ったせいか、本書のよ... 2018.02.07 教育書評
仕事術 障がい者の就活ガイド 情報や環境のバリアフリー化は進んでいる。では仕事などの就職事情はバリアフリー化が進んでいるのかというと、実際には進んでいる。その理由としては本書のように就活ガイドが作られているためである。就活ガイドは色々な方々のためのガイドであればたくさん... 2017.03.03 仕事術書評
書評 勉強の結果は「机に向かう前」に決まる 受験勉強をしたのがもう13年も前の話になるので、結構遠い記憶なのだが、その時私は商業高校に通い、なおかつ部活動もやっていた身だったので、その両立が大変だったことは今でもハッキリと覚えている。そういった状況なので否が応にも机に向かうと集中でき... 2016.12.10 書評習慣術
コミュニケーション 英語ベストセラー本の研究 3年前あたりからビジネスでも「社内公用語」として英語が使われるようになり、英語学習への風潮が高まってきている。しかし英語学習に関する本は、今も昔も存在しており、本書でも戦中・戦後にあたる1940年代から2000年代の英語本を数多く取り上げて... 2015.07.07 コミュニケーション書評
教育 中学受験 首都圏では5人に1人が中学受験をするのだという。 私は体験したことがないのだが、中学受験に関する問題集や参考書は見たことがある。中学受験とは言っても旭川では国立中学を受験すると言ったくらいである。首都圏は受験して入れるような国公立もあれば、... 2014.01.20 教育書評