書評家計簿と統計―数字から見える日本の消費生活 日本における実体経済を測定するものはいくつかあり、特にメディアとしてよく見られるのが「消費者物価指数(CPI)」である。これは、 消費者物価指数は、全国の世帯が購入する家計に係る財及びサービスの価格等を総合した物価の変動を時系列的に測定す... 2020.11.19書評国内経済
書評2010s 本書を読んでいくと、「もうそんな時代なのか」と思ってしまう。2010年代が終わり、2020年代に入ってきたのだが、こういうときだからでこそ「2010年代はどのような年だったのか?」を振り返るというものである。とはいえど、複雑な要因もあるため... 2020.09.21書評民俗・風評
書評人は、人を浴びて人になる 本書のタイトルが魅力的であり、なおかつ私も「その通り」と答えたくなる。その理由としては私自身が「書評家」となったのも、書評家としてこれからも続けていくきっかけも「人」との出会いによってであり、近年は離れているものの、人との縁が続いている所が... 2020.09.09書評医学
書評ビジネスマンの人生を激変させるしなやかな心のつくり方 仕事をしていると、様々な要因から心が折れてしまい、精神的な病を起こしてしまうケースも少なくない。もっともビジネスにしても人間とやりとりをしていることがほとんどのため、心の在り方が問われることが大いにある。そのため、激変するビジネスには心をど... 2020.06.10書評仕事術
書評AIとBIはいかに人間を変えるのか AIは既に私たちの生活の中に浸透していると言っても過言ではない。またAIについては日々刻々と技術革新が進んでおり、より便利になるものとも言われている。 本書の話に変わるのだが、この組み合わせはまさに「異色」というほかない。そもそも「AI」... 2020.03.23書評技術
書評いまどきの納骨堂―変わりゆく供養とお墓のカタチ 冠婚葬祭の在り方が変化している時代であり、特に葬式にしても、お墓にしても在り方が時代と共に変わってきている。その中でも遺骨を納める「納骨堂」にしても例外なくある変化はどのようなものなのか、本書は納骨堂の「今」を追っている。 第1章「墓じま... 2019.10.19書評宗教
書評気候変動の時代を生きる―持続可能な未来へ導く教育フロンティア かねてから「地球温暖化」という言葉が叫ばれて久しい。もっとも「地球温暖化」事態は人為的に行われたのか、あるいは長い周期の中の一部なのかといった議論が今も絶えることがない。 議論についてはここでは言及せず、その地球温暖化は「気候変動」の一部... 2019.05.07書評教育
書評女たちが、なにか、おかしい おせっかい宣言 社会にしても、人にしても絶えず変化をする。その変化の中には相容れられないようなものもある。そのことによって「ジェネレーション・ギャップ」や「俗流若者論」なるものが出てきており、そのことにより世代などの「対立」が出てくることも度々ある。 本... 2019.02.15書評エッセイ
書評心は燃える 「燃える」ことは色々あるのだが、物理的に燃えると言うのもあるのだが、目に見えない心的な観点で「燃える」と言うのもある。熱血というような言葉があるのだが、それだけにあることに対して心をたぎらせることで「心が燃える」ことがある。 本書は短編集... 2017.10.04書評短編集
書評ジャンプ! 常に先だけを見つめて サンライズパブリッシング様より献本御礼。 成長や成功をするのは心持一つ次第とも言えるのだが、本書ほどそのことを如実に表しているのだが、その理由は様々なものがある。また理由やきっかけを見つけることのできた大きな要因としてある人物との出会いと... 2017.03.19書評自己啓発