書評 どうしてわたしはあの子じゃないの 他人との比較は、複数人のいる組織はもちろんのこと、友人や仲間の間でも起こりうる。その「比較」を行っていく中で、優越感や嫉妬、さらには後悔などの感情が入り交じることも往々にしてある。そのためか本書のタイトルにある感情が芽生えてしまうこともある... 2022.04.22 書評青春
哲学 子どもが幸せになることば 私は子育てどころか結婚もしたことがないため分からないのだが、子育てが難しいと行ったことを耳にすることがある。もっとも子育て自体は、全て思い通りにうまく行くわけでは無い。もっともうまく行くことをやってもうまく行かず、ふとしたことをやってみると... 2021.02.11 哲学書評
書評 スタンドアップ! 本書の帯には これは現代版『ロッキー』だ! と書かれていた。ロッキーは恋人のために、自分のために闘う姿を描いているのだが、本書はむしろDVの夫から逃げて、自分で何かができる証明としてボクシングに出会い、闘うといったものであるため、本質的には... 2020.12.29 書評青春
国内 貧困の中の子ども 「貧困」はどのようなところでもあるのだが、その中でも特に顕著なのが「子ども」の貧困であるその貧困に対してはドキュメントでも放送されたり、あるいは本書のように書籍にするといった事が挙げられる。その「子どもの貧困」の実態はいったいどのようなもの... 2019.10.16 国内書評
書評 鳥打ちも夜更けには 世界中を見渡すと「天国」や「楽園」といった言葉を標榜するような場所も存在する。中でも「楽園」と言う文字で有名なところで言うと、「最後の楽園」と呼ばれ、2015年に映画のタイトルにもなったコスタリカが挙げられる。 では日本はどうかというと、「... 2019.08.12 書評青春
書評 子どもの遊び 黄金時代 70年代の外遊び・家遊び・教室遊び 子どもの遊びは変化をしているのだが、今となってはゲームが充実しているため、あまり友達と遊ぶといったことが無くなっているのかと思ったのだが、実際にはあたりを散歩してみるとちらほら見かけることがある。もっとも「子どもは外で遊ぶ」といったことは減... 2019.01.11 書評民俗・風評
書評 10歳までに身につけたい子どもの続ける力 続けることは大切なことであるのだが、その続けるためには習慣づけることと、なおかつ忍耐を持つこともまた大切なことである。その大切な「続ける」をいかにして教えていくのか、子育ての中でどのようにして「続ける力」を身につけていくのか、その教える要素... 2018.01.26 書評自己啓発
教育 保育園問題 – 待機児童、保育士不足、建設反対運動 昨年あたりからメディアでは「保育園」に関わる話が出たような気がするのだが、実際にはそれ以前からも保育園に関する様々な問題があった。一例を挙げるとするならば「待機児童」もあれば「保育士不足」「保育園建設反対」が挙げられる。もっとも幼稚園がある... 2017.12.09 教育書評
書評 ぼくらが漁師だったころ 「漁師」の世界は過酷である。漁師の知り合いについて1人か2人はいるのだが、口々揃えてあまり薦められないと回答があった。もっとも漁師の仕事は海などを相手にする仕事であり、なおかつ最近では漁獲高が減り、なかなか収益も恵まれず「がんばっても報われ... 2017.10.15 書評青春
教育 勉強が大好きになる花まる学習会の育て方 勉強は学生にとっては大切なことであるのだが、人によっては勉強が好き・嫌いが大きく分かれる。その嫌いである勉強を好きにさせ、学力を上げるようにするために、「花まる学習会」ではどのような事を行っているのか、代表者自らが明かしている。 第1章「お... 2017.09.10 教育書評